【急ぐとき忙しいときに最適】熱中症予防の労働衛生教育~オンライン(web)講習どこがいい?~

夏場は暑くてよく起きる熱中症
どんな対策をしたらいいのか、もしものときどうしたら良いのか学べるオンラインでの熱中症予防の労働安全衛生教育を紹介!!!

夏場は暑くてよく起きる熱中症。夏でなくても高温多湿だと熱中症になります。

最悪の場合死んでしまうことがある熱中症は誰でもなってしまう可能性があります。

熱中症になった後「水分補給はしていたのに」、「どうしたら良いのかわからない」と悩んで、困ってしまっても大変ですし、後遺症や死んでしまってはもっと大変です。

そんなときにならないために熱中症予防の労働安全教育があります。

受講していればもしもの時に安心です。

どんな対策をしたらいいのか、もしものときどうしたら良いのか学べるオンラインでの熱中症予防の労働安全衛生教育を紹介!!!

SAT建設不動産総合研修センター(CECC)中小建設業特別教育協会KCI教育センター東京技能講習協会

オンラインでの受講は動画配信タイプだと忙しいとき、急ぐときには最適

動画視聴は顔認証タイプがおすすめ。顔認証だと受講するだけ、顔認証がないと監視人が必要。

おすすめは手続きが簡単でお金払うだけのSAT。アプリでの免状は管理が楽。

本ページはプロモーションが含まれています。

関連記事「職長・安全衛生責任者教育/職長教育」、「職長の能力向上教育(再教育)

目次

オンライン講習会一覧

 金額視聴期間受講から免状までの流れ
SAT※16,820円60日間申込後すぐにスマホ、パソコンで受講
受講後は免状(アプリ)発行
顔認証で監視
カード型は有料
建設不動産総合研修センター(CECC)※27,700円60日間申込後すぐにスマホ、パソコンで受講
履修後の申請手続きをすると「教育修了証」と「受講証明書」が郵送
顔認証で監視
修了証はカード型
KCI教育センター※313,500円約1か月+5日間申込後、資料等送付
スマホ、パソコンで受講
受講完了をメールor電話で連絡
修了証が発行。修了証はカード型
顔認証で監視(10分に1回)
中小建設業特別教育協会※48,525円30日間申込後、動画視聴。
受講完了報告
顔認証で監視
提出書類、受講確認後、修了証を郵送。
東京技能講習協会※510,000円ライブ受講申込後会場受講と同じときにZOOMで受講。
修了証の発行。

※1:カード発行をする場合は7,370円。アプリですぐに免状ができます。

※2:受講報告書を作成。修了者情報入力票を記入します。証明写真も必要です。証明写真はデータでもOK。

※3:e-ラーニング講習です。所定の時間内に認識度テストを実施しないといけません。

※4:動画は10-30分。教育実施証明書に電子サインが必要です。

※5:会場での講習と同じときにZOOMでの受講となるので、日程が未定のタイミングも多いです。

熱中症予防の労働衛生教育とは

建設業は日中、炎天下の高温多湿な場所で作業することが避けられません。

熱中症は、適切な処置を怠り手遅れになると死に至る場合もありますが、正しい知識と対策による予防が可能です。

熱中症を予防するためには、管理者による適切な作業管理、作業者自身による健康管理が重要なのです。

安全衛生教育の内容とオンライン講習

熱中症防止の安全衛生教育は学科のみです。

学科(3.5時間)はオンライン講習で受講します。

学科はオンラインの場合スマホ、パソコンで見ます。

熱中症の症状0.5時間
熱中症の予防方法2.5時間
緊急時の救急処置0.25時間
熱中症の事例0.25時間

動画をみるときに顔認証だと最初に自分の顔を登録して受講中にインカメラで監視して受講している証明となります。

顔認証がない会社だと監視人が必要なのでおすすめできません。

ZOOM等でのライブ受講の講習もあります。

テキストは画面上に必要なことはスライドで出てきます。

web上にあるので必要に応じてプリントしてください。

2人以上で受講する場合

2人以上で一斉受講する場合は監視員をたて、監視員の監視の元で動画を視聴するという流れです。

監視人を必要とする講座と同じで面倒くさい

実際に受講した上でのメリット、デメリット

私は実際にSATのオンライン講習会を受講しました。

そのうえで感じたことをいうと、

メリット

  • 予約してすぐに受講できるので空いている日や時間に受講できるのは本当に便利。
  • アプリでの免状はなくす心配がなく、常に携帯しているから提出を求められてもすぐ出せるのがいい
  • ベッドの上で寝っ転がりながら動画視聴はチョー楽で革命が起きました。
  • 数日間に分けて受講できるのはかなりの助かりました。
  • 申込~受講、受講後~免状発行までのスピード感がとても早い。免状発行(アプリ)は1-2時間くらい

デメリット

  • 内容が古いままだったのが残念。
  • きちんと受講していても「審査中」がついて、職員によるチェックが入る場合があります。そうなると時間がどうしてもかかるのが…

オンラインと会場どっちがいい???

オンラインで受講したほうが絶対にいい。

いつでも受講できるメリットは本当に大きい。1週間くらいかけて受講してもいいし本当に楽。

急ぎの時は夜に受講して翌朝には免状ができます。

夜、ベッドの上で寝っ転がって動画みているだけなので受講している感がほとんどなくて革命が起きました。

オンラインでの受講は規定時間以上ありますし、会場での受講より多くのことを教えてくれます。

実技の不安はあってもその後の仕事上のOJTで補えるところ、生かせるのでおすすめ。

ZOOMでのライブ受講

ZOOMのライブ受講だと、臨場感があって受講しているという感じにはなれます。

その場でわからなければ質問できるのはメリットです。

会場での受講でも良いんじゃないと思ってしまう。

どこがおすすめ?

おすすめできるのはSAT

おすすめな理由

  • 申し込んでからすぐ受講できるスピード感、アプリの免状は受講完了後すぐできるので今日の明日でも免状ができるのは本当にいい。
  • 受講するだけで書類がないのがいい。他社だと受講の監視人、受講記録とか言われるけどSATはそういう面倒くさいこと言わない。
  • アプリでの免状管理は神!!!紛失、破損する心配がなくてすぐ取り出せて免状確認がすぐできるから本当に楽です。
  • ベッドの上で寝っ転がって動画みる感覚で受講できるのは革命が起きました。マジで楽!!!
  • 60日間あるので数日に分けて夜ベッドの上で動画みるってことで受講できますし、便利。

SATを受講すると会場での教育をわざわざ受講するのちょっとしんどい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

通信講座を色々と調べて情報を提供しています。
僕は通信講座何も知らずに適当に申し込んで失敗した過去があり、それから通信講座を色々と調べるようになりました。
そんな経験から通信講座について調べて情報を発信しています。

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次