【自社?講習?オンライン(web)?】高圧・特別高圧電気取扱業務の特別教育~そもそも何?、どこで受けるのがいい?~

高圧、特別高圧充電部で充電部分が露出している開閉器の操作の業務や活線作業などで求められる特別教育。
高圧・特別高圧電気取扱業務の特別教育をオンラインで受講できる講習を紹介します。

電気工事士を持っていても求められる高圧・特別高圧電気取扱業務の特別教育。

特別教育必要なのはわかるけど、自社でやるのがいいのか?。講習会申し込むのがいいのか、ネットでの受講がいいのか悩みますよね。

自社だとお金かからないけど手間はかかる、講習会だとどうしてもかなり先の日程で予定を組みにくいといった問題があります。

この記事では高圧・特別高圧電気取扱の特別教育を受けるとどんな仕事ができるのか、教育は自社でやる場合、会場での講習会を利用する場合、オンライン(web)講習を利用する場合で比較しておすすめを出します。

おすすめはオンラインで受講できて修了証がアプリのSAT

自社で教育するとお金かからないけど講師やらないといけないし、テキストも必要…。

会場での講習会は楽なんだけど日程と仕事の調整が面倒だしお金もかかるのが…。

本ページはプロモーションが含まれています。

関連記事「電気工事作業指揮者の安全教育」、「低圧電気取扱業務の特別教育

目次

どこがいい

結論からいえば、オンライン講習のSATを利用してください。

価格は安いし、免状がアプリなのでなくす心配もいらない、申し込んですぐ受講できるから本当に便利なのでおすすめ。

高圧・特別高圧電気取扱の特別教育とは

高圧・特別高圧電気取扱の特別教育とは

高圧・特別高圧の電路のうち充電電路の敷設若しくは修理の業務、開閉器の操作の業務

を行うために受講しなければいけません。

具体的には充電路の敷設もしくは修理というのはよくあるのは高圧受電設備での工事です。

活線での作業はほとんどありませんが、設備そのものの更新などで特別教育を求められることがあります。

スイッチギアサンプル

出典:ハピネスデンキより

開閉器というのは高圧受電盤で入り切りの開閉器操作が危ないので求められます。

開閉器例

出典:三菱電機より

こういう開閉器の入り切りは盤をあけてカバー外して、操作も専用の道具で行います。

実際に危険な操作なので特別教育が求められます。

高圧・特別高圧電気取扱の特別教育と電気工事士の違い

電気工事士と高圧・特別高圧電気取扱の特別教育ってなにが違うの?って思います。

電気工事士は新潟大火に代表される電気工事が原因での火災を防止することが目的です。

高圧・特別高圧電気取扱の特別教育は労働事故防止のための教育でそもそもの目的が違います。

実際に高圧の6600Vに感電して死亡事故は毎年起こっているので実際に作業する人が受講する必要があります。

特別教育の内容、時間

特別教育は学科(11時間)+実技があります。

学科は自社で行う場合は会社での座学教育が必要ですし、会場での講習会なら当日いくと講習を受けます、オンライン(web)はスマホ、パソコンで視聴します。

高圧/特別高圧の電気に関する基礎知識1.5時間
高圧/特別高圧の電気設備に関する基礎知識2時間
高圧/特別高圧用の安全作業用具に関する基礎知識1.5時間
高圧/特別高圧の活線作業及び活線近接作業の方法5時間
関係法令1時間

実技は1時間15時間のいずれか

1時間は開閉器の操作業のみ

開閉器の操作の業務のみ1時間

工事を行うには15時間の「活線および活線近接作業」が必要です。

活線および活線近接作業の方法15時間

会社、仕事内容で必要な実技(1時間あるいは15時間)を行ってください。

自社で高圧・特別高圧電気取扱の特別教育を実施する場合

特別教育は学科と実技両方とも会社で行う必要があります。

メリット

  • お金がかからない
  • 自社の設備で実際にどういうところが危険か、どう作業すべきかを講習できる
  • 仕事上での注意点をそのまま講習の教育できる

デメリット

  • 学科を自社で教育するにはテキストが必要なので購入する必要があります。
  • 何を講義で説明したらいいのかわからない
  • 実技で何を教えたらいいのかよくわからない
  • 自社に高圧設備があってもそもそも運転していて教育では実機での操作はできない
  • 自社で教育するのが手間
  • 修了証(免状)を作らないといけないので修了証(免状)発行を日ごろからやっていないと大変

特別教育のテキスト紹介

高圧・特別高圧電気取扱特別教育テキスト(第5版)

高圧・特別高圧電気取扱特別教育テキスト(第5版)

一般社団法人日本電気協会
1,650円(04/12 01:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

テキストが必要で1冊1000円以上、講師と人数分合わせるとそれなりの額になるのが…。

会場での講習を受講する場合

一番ポピュラーな会場での講習会

キャタピラー教習所実技1時間:24,000円(北海道)
PCT実技1時間:25,000円(東京)
東京労働基準協会連合会11,330円(学科のみ)

数社リストアップしましたが、各都道府県ごとにほかにも講習会は開催されています。

教習所は会場によって価格設定が異なるので注意してください。

メリットとデメリットをみていきます

メリット

  • 会場での受講なので会社はとても楽
  • 自社で教えるわけではないので手間がかからない
  • 自社で学科教えるわけではないのできちんとしたことを教えてくれる。

デメリット

  • 金額が高額になりやすい。
  • 予約は早めに必要で先に仕事の穴をあけてしまう。
  • 実技が15時間の「活線および活線近接作業の方法」のコースがない

オンライン(web)での講習を受講する場合

オンライン(web)での講習は学科をスマホやパソコンなどで視聴して実技を自社で行う方式です。

オンラインは配信動画を60日間に視聴して学科受講します。

配信動画は気楽でスキマ時間などで受講できるからいいですよ。

配信動画はスマホなどのカメラに顔認証で自分の顔を登録して、スマホだとインカメラで受講状態を監視します。

オンライン(web)講習会一覧

SAT11,000円
建設不動産総合研修センター(CECC)9,900円
CIC(日本建設情報センター)12,100円

SATはサンプル動画を公開しています。

メリット

  • 配信動画だと仕事の都合がつきやすく、スキマ時間での視聴など受講しやすい
  • 配信動画は60日の受講期間があるのは日程調整が楽でいい
  • ライブ受講でも日程調整は融通が利くから会場講習より仕事と都合が合いやすい。
  • 実技の参考資料があるので実技を会社で実施する際に参考にできていい。
  • 申し込んだらすぐ受講できた
  • 学科の講義をやらなくていいから楽
  • 価格は会場講習に比べて実技がないだけ安い

デメリット

  • 実技を自社で行わないといけない
  • 実技で会社の設備を使うとすると停電している機会に限られる
  • 自社で1からやるよりお金がかかる

どれがいい

自社、会場での講習会、オンライン(web)講習会を比べると一番いいのはオンライン(web)講習会です。

実際、私もSATのオンライン講習会を受講しました。

オンライン(web)講習会受講してみた感想

実際に受講した感想をメリットとデメリットで分けると

メリット

  • 予約してすぐに受講できるので空いている日や時間に受講できるのは本当に便利。
  • アプリでの免状はなくす心配がなく、常に携帯しているから提出を求められてもすぐ出せるのがいい
  • 自宅のベッドで寝っ転がりながら動画視聴はチョー楽で革命が起きました。
  • 数日間に分けて受講できるのはかなりの助かりました。
  • 申込~受講、受講後~免状発行までのスピード感がとても早い。免状発行(アプリ)は1-2時間くらい

デメリット

  • 内容が古いままだったのが残念。
  • 受講は顔認証で監視しているが、きちんと受講していても「審査中」がついて、職員によるチェックが入る場合があります。そうなると時間がどうしてもかかるのが…

オンライン(web)講習会どこがいい?

オンライン講習会はSAT建設不動産総合研修センター(CECC)CIC(日本建設情報センター)

動画配信なので日程調整しなくていいだけ楽です。

修了証でPDFみたいなデータ型はやめたほうがいい。

PDF型だとデータは後からなくすんだよな。

SATは免状がアプリかアプリ+プラスチックカード(有料)か選べます。

SATで受講してアプリでの管理はとても楽なのでおすすめ。

なくす心配がないのが助かります。

テキストはweb上でのデータになります。講義中はスライドで見えるのでテキストを必要とすることはありません。

実技はどうするの?

実技は1時間と15時間の2コースがあります。

どちらも実技については各会社ごとで実施するのでOKです。

SATのHPには

実技は各事業所様において「実技実施責任者(経験者)」を立て、工具類を準備し実習を行ってください。その際、実技実施責任者と同一場所で対面のもと行ってください。個人事業主などの場合は、お知り合いの経験者を実技実施責任者として選任し、立ち合いのもと実施ください。

動画講義の中で必要なことは含まれているのでその内容をベースに実技を行えばOKです。

web講習を実施する各社で動画や資料はあります。

各社の資料は

SAT実技教育の実施案内(PDF):5ページ

実技案

web講義内での感電の危険性や作業上の注意事項は説明されているので、実機の前で実技を実施します。

参考資料:SAT実技資料

1時間の場合では感電防止のための高圧ゴム手袋、高圧絶縁シート、検電器などの着用と点検方法を説明し、実際に作業してもらう。

開閉器の検電器を用いた検電と入り切りの模擬操作、および注意点を説明して実際にやってもらいます。

実機での操作は充電しているとできません。

これで1時間の実技は終わりです。

15時間は感電防止のための高圧ゴム手袋、絶縁シート、ヘルメット、検電器などの着用と点検方法を説明し、実際に作業してもらう。

高圧/特別高圧の活線場所と活線作業上の注意事項の説明。

実際に活線で電圧測定や活線作業を安全にする方法を説明し、実践します。

注意点や修正点の説明し、いくつものパターンで作業します。

実際の作業計画、実機を前にどこを見るべきか、どこを検電するか、短絡接地器具の使い方など実際の作業現場に即した内容で実施。

絶対に必要な高圧用電気絶縁手袋

ヨツギ 高圧用 電気絶縁 ゴム手袋 455mm 大 YS-101-21-01

ヨツギ 高圧用 電気絶縁 ゴム手袋 455mm 大 YS-101-21-01

25,015円(04/12 01:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

検電器(高圧が検電できることは必須ですし、低圧もできたら便利)

補助金について

人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)対象です。

詳しくは厚生労働省HPをクリック。

申請前に最寄りの都道府県労働局に問い合わせてください。

実技(15時間)を事業所で行う場合は事前に計画書の提出が必要です。

開閉器のみ(1時間)のコースは対象外です。

  • 中小建設事業主(20人以下)

経費助成は対象金額3/4

賃金助成は8,550円×受講日数

賃金要件(人確金、人開金)または資格等手当要件(人開金のみ)を満たした場合の増額されます。

  • 中小建設事業主(21人以上)

経費助成は対象金額7/10

賃金助成は7,600円×受講日数

賃金要件(人確金、人開金)または資格等手当要件(人開金のみ)を満たした場合の増額されます。

2人以上で受講する場合

2人以上で受講する場合は監視員をたて、監視員の監視の元で視聴するという流れです。

監視人を必要とする講座と同じで面倒くさい

どこがおすすめ?

手続きの楽で簡単に受講できるからSAT

おすすめな理由

  • 申し込んでからすぐ受講できるスピード感、アプリの免状は受講完了後すぐできるので今日の明日でも免状ができるのは本当にいい。
  • 受講するだけで書類がないのがいい。他社だと受講の監視人、受講記録とか言われるけどSATはそういう面倒くさいこと言わない。
  • アプリでの免状管理は神!!!紛失、破損する心配がなくてすぐ取り出せて免状確認がすぐできるから本当に楽です。転職とかで免状がなくなるってことありますからね…。
  • ベッドの上で寝っ転がって動画みる感覚で受講できるのは革命が起きました。マジで楽!!!
  • 60日間あるので数日に分けて夜ベッドの上で動画みるってことで受講できますし、便利。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

通信講座を色々と調べて情報を提供しています。
僕は通信講座何も知らずに適当に申し込んで失敗した過去があり、それから通信講座を色々と調べるようになりました。
そんな経験から通信講座について調べて情報を発信しています。

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次