
地域開発研究所、KGKC、CIC、総合資格学院、日建学院、九州建設専門学院、独学サポート事務局、能セン、全日本建築士会、ケンシンの比較です。
自分に合う講習会か通信講座を利用して2級建築施工管理の二次試験を合格しましょう。
「二次試験(検定)の記述ってどう書いたらいいかわからない」「働きながらで時間取れないから効率的に勉強したい」「施工管理での経験少ないから何書いたらいいかわからない」
このような悩みや疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
記述式の問題でどう書いたら良いのか?何を書くべきなのかわからず、どうしたらいいかわかりません。
この記事では2級建築施工管理の二次対策講習会と通信講座をランキング付けしました。
特に記述対策で添削サービスがあるか、を重点でランキングつけています。
経験記述は施工管理技士特有の問題で実際の試験での配点は高く、これをきちんと書けないと合格できません。
比較項目
- 教材の充実度、コース概要、動画時間、合格実績
- 添削サービス
- 勉強を続けられる工夫
- サポート
- 講座の価格
どこが良いのかよく考えていきましょう。
建築施工管理技士は働きながら資格取る人が大半です。仕事の都合などで勉強時間が取れないなどあるので早い時期から取り組める通信講座がおススメ。
SAT、地域開発研究所、CIC(日本建設情報センター)、KGKC(建設技術教育センター)、日建学院、九州建設専門学院、能セン、総合資格学院、独学サポート事務局、全日本建築士会、ケンシン
参考記事:「2級建築施工管理技士の通信講座ランキング」、「2級建築施工管理技士の一次対策通信講座ランキング」
「1級建築施工管理技士の通信講座ランキング」、「1級建築施工管理技士の一次対策通信講座ランキング」、「1級建築施工管理技士の二次対策通信講座ランキング」
一番のおすすめはSAT。教材が豊富、動画、添削サービス3回あって、価格も比較的安い
おススメは独学サポート事務局。コスパ抜群!!!添削5回は神!!!独学+αで質問できる。作文作成代行サービスは二次試験が苦手な人におススメ。
合格実績豊富なのが日建学院。サポート万全!!!
二次試験対策だけ考えるなら一番安いのはKGKC。
本ページはプロモーションが含まれています。
1位:SAT
評価と感想


アガルートはSATとの提携講座です。
①教材の充実度、コース概要、動画時間、合格実績
理系に特化して、動画サービス、テキストなど一通りそろった通信講座です。
オリジナルフルカラーテキストでわかりやすい。取っつきやすいのは勉強するときにいい。
黒一色で文字が多いテキストを読むの辛いのでフルカラーで絵が多いのはいいですよ。




出典:建築施工管理技士講座より
テキストは要点に絞ったもので二次は1冊150ページ強
要点に絞っていても厚め、一次対策をしっかりした人なら二次用のテキストは確認レベルだろう。
問題集が精選問題集(200ページ弱)と過去問5か年分と分かれています。
問題集でわざわざ精選問題集と過去問5か年分が付いているのは嬉しい
経験記述添削答案集もあって教材は充実しています。
動画時間:DVD7枚(約13.5時間)
問題解説まで動画があるでそれだけ長くなっています。
問題解説まで動画があるのは勉強するときは有難いので良いですね。
20点中20点。
(二次)
講座ガイダンス
テキスト
精選問題集
過去問題集5年間分
経験記述添削3回分
経験記述添削答案集
②添削サービス
「添削サービス3回」
他社は1回しかないことが多いですが添削サービス3回あるのは本当にすごい。
二次に不安があるならおすすめ。
20点中17点。
③勉強を続けられる工夫


20点中20点。
④サポート体制
20点中20点。
➄価格
二次
e-ラーニング | 26,400円 |
DVD | 30,800円 |
e-ラーニング+DVD | 37,400円 |
これだけのサービスがついてこの価格はおススメです。
20点中16点。
合格者の声
篠原様
他の資格試験講座(予備校)のは場合は受講日が決められていることが多いです。しかしSATは好きな時間に受講できます。しかも、苦手な箇所のみ動画を視聴できたりして効率良く勉強ができます。繰り返し動画を見直すこともでき、徹底的に苦手な箇所を勉強することができます。テキストもイラストや表などが多く掲載していて非常に使いやすかったです。費用も比較的安目で利用しやすいとかんじました。市販のテキストだけでは合格が難しいと感じる方にはこの講座を受講することが合格への近道になるのではないでしょうか。
中島様
この度は大変お世話になりました。 まだ2次試験の合格発表前ですが恐らく合格してることと思います。 この教材に出会えて本当に良かったと思ってます。紙教材が到着するまではWeb教材の内容を確認する作業から行いました。 僕が紙媒体がないとシックリ来ないタイプなので、webだけでなく紙教材もあったので助かりました。移動中も助手席でながらで勉強が出来るので、時間を無駄にしなくて良かったので忙しい僕にはピッタリでした。 あとこの内容でこの金額はコストパフォーマンスが良すぎると思うので、絶対にオススメです。 本当にお世話になり、ありがとうございました。
良いところ
惜しいところ
向いている人
- 迷ったらSAT。説明動画、過去問解説動画まで揃っているし価格も安く、サポートもいいから迷っているならおススメ。
- 働きながら建築施工管理技士の資格をとるならSAT。勉強しようと思えるテキスト、スキマ時間をうまく使える講義動画など忙しい社会人が勉強するのに最適。
SATの施工管理通信講座について詳しくは「SATの施工管理技士通信講座はどんなの?」
資料請求はこちら↓↓↓
申込はこちら↓↓↓
2位:独学サポート事務局
評価と感想


①教材の充実度、コース概要、動画時間、合格実績
施工管理の独学で痒い所に手が届くようなサポートをする講座。
独学サポートは基本料金を支払うと試験問題の情報、推薦教材の案内、質問サービス、模擬試験などを受けられるサービス。
厳選教材(1冊:二次対策教材)のご案内
学習ファイル(独学学習に役立つ10の参考資料・効率的な受験対策のための情報配信)
サポートサービス(メール・FAXなど通信による随時可能な質問回答サービス)
添削サービス(経験記述論文の制作指導及び講師による記述添削サービス[5回])
マル秘小冊子『実践!セコカン 確実に合格を勝ち取るための11のポイント』の進呈
過去出題問題と解答(最近10年間にわたる過去問題と模範解答)
模擬問題(本番を想定した実践的な演習として、実力確認と弱点対応のため模擬試験を配布・配信
基本サービスは独学する人にとっての情報と二次対策で使えます。
教材として推奨教材と言っても市販のテキストでおススメを紹介されるだけ。しかも送料かかるのでamazonとかで買った方がお得。
独学のサポートだけなので1から勉強するのは不向き
二次対策勉強する時点で、一次についてはある程度理解しているので過去問を解くだけで大丈夫。
配点は経験記述が高いから、それ以外の問題はある程度できればいいので過去問だけで経験記述を重点的に対策しましょう。
二次対策で作文作成代行DXは良いですよ。
作文作成代行DXは[施工計画・工程管理・品質管理]を各2項目ずつのオリジナル模範答案を代行作成してくれます。【限定3課題】
出来上がった作文を覚えるだけなので楽
記述で何を書いたらいいか不安、実務経験が少なくて書くことがないって人にとっては朗報と言えるサービス。
試験まで忙しい人にも代わりに模範となる作文を作ってくれるのは嬉しい。
文章化が苦手、どう書いたら良いのかわからない、という人にはおすすめ!!!
動画なし
二次対策ではかなり面白い内容のサービスが詰まっています。
20点中15点。
②添削サービス
「添削サービス5回」
回数:5回
他社に比べて多くて経験記述対策不安な人におすすめ。
20点中20点。
③勉強を続けられる工夫
「模擬試験あり」
二次対策の模擬試験があるので、実力確認、弱点把握などに使えて、今の実力、合格まであとどのくらいか把握できるのはいい。
「代わりに経験記述の解答例を作ってくれる作文作成代行DX」
記述式対策で「作文作成代行DX」は困った人にとって助かります。
自分の代わりに経験記述の解答例を作ってくれるのでそこからの修正ができます。
工事経験が少ない人、何を書いたらいいかわからない人にはおすすめです。
経験がある分野がマイナー分野だとそれに合う経験記述が出来上がってこない可能性があります。
20点中18点。
④サポート体制
「質問できます」
質問はメールでできます。回数制限もなし。
「受講期間は試験日の2日前まで」
試験終了までサポートないので注意してください。
20点中15点。
➄価格
基本サービス(二次) | 9,800円 |
オプション
作文作成代行DX | 8,800円 |
厳選教材セット(二次) | 3,600円 |
厳選教材セットは市販教材の販売で送料がかかるのでおススメしません。
独学で進めるけどわからないところを質問したい、二次対策の添削してほしいって人は基本サービスを申し込む。
二次対策しないといけないけど「実務経験少なくて何を書いたらいいかわからない」なんて人は作文作成代行サービスを利用して自分用の答案を作ってもらうのは良い方法。
作文作成代行DXを利用するには基本サービス(二次)9,800円+作文作成代行8,800円の合計18,600円が最低でもかかります。
他社に比べると安いです。
独学のためのサポートツールと割り切るなら割安でおすすめ
20点中20点。
良いところ
惜しいところ
向いている人
- 独学で進めるけどわからないところを質問したい、二次対策の添削してほしいって人は痒い所に手が届く基本サービスを申し込むのがおススメ。
- 「二次試験に何度も落ちてきた」、「何を書いたら良いかわからない」なんて人が作文作成代行DXで自分専用の答案を手に入れられる。
独学サポート事務局の施工管理通信講座について詳しくは「独学サポート事務局の施工管理技士通信講座はどんなの?」
3位:日建学院
評価と感想


①教材の充実度、コース概要、動画時間、合格実績
施工管理や建築士対策で有名な全国に校舎がある通信講座大手。
合格実績豊富!!!
二次検定合格者663名(全体6,999名)
全体10人に一人が日建学院受講生っていうのは凄い
校舎での受講とオンライン2種類あります。
コースは「二次webコース」、「全国公開統一模試」
一次検定の11月合格コース、二次webコースの配信は8月~
一次・二次合格集中ゼミコースは10月~
配信期間は試験終了まで
配信期間は短めで配信開始は早くありません。
早めに勉強に取り組む人にはちょっとマイナス
教材はオリジナル教材
合格者が多いのでわかりやすい教材だと思います。
講座前に「宿題」で予習、講義を受けて、テスト、見直し学習という学習サイクルで勉強します。
きちんと受講すれば合格できる制度設計はいい


講座の特徴より
自宅学習教材でスタートの敷居を下げて講座についてこれない人を減らす、「宿題」のテキストを解くと予習して講座を理解しやすいようにしていて勉強しやすくするという教材はパーフェクト!!!
経験記述の解答集なんかもありません…
二次にも模擬試験があります。
動画時間は10時間30分
二次対策6回+テスト3回
20点中18点
(二次)
二次試験テキスト
宿題
テスト
②添削サービス
「経験記述添削は3回」
経験記述添削3回、テストという形で行われます。
模擬試験があって、添削も行われるのでより多くの添削を受けることができます。
20点中18点。
③勉強を続けられる工夫
「模擬試験あり」
一次、二次両方とも模擬テストがあるので実力確認、弱点把握などに使えて、今の実力、合格まであとどのくらいか把握できるのはいい。
「自習室で勉強できます」
日建学院の自習室を利用できます。
自習室で勉強できるのはいい。自宅で一人で勉強するわけではなく、図書館の隅で勉強するわけでもない。資格試験の勉強をしている人たちと一緒に勉強して切磋琢磨できる環境があるのはいい。
全国に校舎があるのがいい。
20点中17点。
④サポート体制
「コンピュータクリニックで模擬試験の結果分析」
模擬試験などの結果をコンピュータで瞬時に採点、集計し、詳細な分析が出ます。
過去の受験生や今回の受験生から自分が合格ラインに達しているかどうか、何が足りないかということが把握でき、その後の自己管理や学習に役立てます。
「専属のライセンスアドバイザーがいます」
受講生一人ひとりに担当者がつき、入学から本試験まで、様々なサポートをします。
専属のアドバイザーがつくので、一貫した対応や相談できるのはいいですね。
「質問できます」
質問はメールなどでできます。
「受講期間は試験終了まで」
二次コースは11月の試験まで
20点中20点。
➄価格
二次コース | 132,000円 |
模擬試験(二次) | 3,300円 |
講座内容の充実度はすごいしサポートもいい
でも価格が高い!!!
他社が5万以下なのに10万~はちょっと…
20点中8点
合格者の声
吉田様
時間をやっぱり大切に使うことが一番ですね。もう無駄に絶対できないっていうのがあったので、さっきも言ってるんですけどテキストを持ち歩いてたっていうのもあるし休憩中であったり、にもずっと読んでたりとか、あとはそうですね暗記しなきゃいけないこととかってのは、口に出してすごい言ってました。
もう呪文みたいに作業中にですね、作業しながらずっと言ってましたね。もうもう帰ったらもう自分に勝つか負けるかっていうか、書いてあるのをピシッと1本いきたいじゃないすか。だけど、やっぱもう負けられねえって自分で思ってたので、その辺でも気合ですね。
西村様
僕の一つ上の先輩で違う会社で働いてるんですけど、その人も日建学院さんの方で、2級施工管理を取ってて、いいよっていう話も聞いてたんで、それで入ることになります。はい。わからなかったところを自習室でもっかい映像を見直して、やっぱ巻の巻き戻しとかもできるし、そういうところを繰り返し勉強できるっていうところが良かったと思いますね。
重要な場所とかのポイントがやっぱ書かれてるし、過去問とかっていうのもやっぱ適所に混ぜてあったんで、それですごくわかりやすかったです。
インタビュー動画より一部抜粋と要約
良いところ
惜しいところ
向いている人
- 高い合格率と信頼できる教材があるので、信頼して一次検定で使った人は二次検定でも引き続き使うべき
日建学院の施工管理通信講座について詳しくは「日建学院の施工管理技士通信講座はどんなの?」
4位:総合資格学院
評価と感想


①教材の充実度、コース概要、動画時間、合格実績
建築士対策で有名な全国に校舎がある通信講座大手。
校舎での受講とオンライン2種類あります。
合格率は
二次が78%(227人中177人合格、8割出席 8割宿題提出が条件)
出典:合格実績より
コースは二次対策コースと二次対策コース(web講座)です。
「二次対策コース」は添削指導中心。経験記述の書き方、施工管理等だけでなく躯体工事、法規、仕上げ工事などの説明や対策もあります。模擬試験2回あり。9月~受講できます。
「二次対策コース(web講座)」は経験記述の書き方、施工管理等の説明や対策もあります。模擬試験2回あり。5月中旬~受講できます。
オリジナルテキストです。


出典:総合資格学院二次検定対策用教材より
「重要ポイントを強調し、重要度・用語説明・補足を見やすく構成した、初受験者でも理解しやすい教材」というのでわかりやすいでしょう。
予習→講義→演習テスト→復習という学習サイクルを作っているのは良い。
しかも二次対策の模試まで付いています
テキストが予習、演習、復習と効率が良い学習できるのは本当に助かります。
動画時間は
二次対策コース | 23時間40分+模擬試験 |
二次対策コース(web講座) | 不明 |
教材、動画の違いをみると二次対策コースを受講したほうが良い。
webがいいならe講義で受講できますし、二次対策(web講座)なら他社と大差なくなります。
長い動画時間は初学者に安心
20点中18点。
(二次対策コース)
二次対策講義テキスト
用語集
実践講座問題・解説
予習テスト問題・解説
演習テスト問題・解説
復習テスト問題・解説
演テ確認問題
経験記述参考事例集
模擬試験(1)(2)
(二次対策コース(web講義))
テキスト
用語集
模擬試験2回
②添削サービス
「添削サービス3回」
回数:講義中に3回
別途で模試2回あり
他社は1回しかないことが多いですが模試まであるのは良いですよ。
20点中18点。
③勉強を続けられる工夫
「模擬試験あり」
一次、二次両方とも模擬テストがあるので実力確認、弱点把握などに使えて、今の実力、合格まであとどのくらいか把握できるのはいい。
「自習室を利用できる」
自習室を利用できるのは気分転換して勉強できる。自宅で一人勉強するわけでもなく、図書館の隅で勉強するわけでもない。資格試験の勉強をしている人たちと一緒に勉強して切磋琢磨できる環境があるのはいい。全国に校舎があるのが良い。
20点中17点。
④サポート体制
「専属のサポートスタッフ」
チューターという受講生のフォローを行うスタッフがいます。
直近3年以内の当学院受講生合格者のため、勉強法や悩み相談はやりやすいですし、アドバイスも経験に基づくものになるのはいいですね。
受講生のことを考えたスタッフがいるって言うのは他社にない特徴。
「学習状況管理ツールあり」
合格ダイアリーという受講生自らが学習進捗を管理するためのツール。
日々の学習の予定や実績、また講義での得点などを受講生が記入・記録し、それらを毎週の講義時に講師や教務スタッフと共有してアドバイスを行います。
毎日記入、記録できる受講生にはいいですけど、そもそも入力できない、しない人には合わないのが…。
「講習カルテ」
「講習カルテ」は、受講生に講義の理解度や満足度、自宅での学習状況(学習時間や予習・復習の状況等)を記入してもらうことで、受講生一人ひとりの状況を正確に把握し、より最適な指導やアドバイスを行うためのものです。
講習カルテも良いツールなんだけど記入してくれる受講生でないとできないのが…。
他社だとオンライン学習での動画視聴時間の管理ツールがあるからな。
「質問できます」
質問や相談はどんどんできる手厚い体制なのはいいですね。
勉強での悩み相談、どう勉強したら良いか、どう時間を確保するかなど色々と相談できるのは良いサービス
「受講期間は試験終了まで」
受講期間は試験終了まで
他社と一緒ですね。
20点中20点。
➄価格
二次対策コース | 154,000円 |
二次対策コース(通信) | 104,500円 |
他社に比べて高く、分厚いサポート考えるなら仕方ないけどコスパは良くない。
教材や動画時間から選ぶなら二次対策コースのe講義がおすすめ。
20点中7点。
良いところ
惜しいところ
向いている人
- 初学者が1から勉強始めるにはおすすめ。ただし価格は高いので注意してください。
5位:全日本建築士会
評価と感想


①教材の充実度、コース概要、動画時間、合格実績
使用するテキストは「2級建築施工管理 第二次検定 問題解説集」。
「二次検定対策 厳選演習問題集」がついてきます。
模擬試験あり
二次は添削ありですが、標準は3回までと十分な回数があります。
追加を2回まで有料で添削を受けれます。
開始時期は二次は9月~
動画時間は12時間(会場講習2日)
経験記述3時間、躯体仕上施工3時間、施工管理3時間、法規3時間
動画時間は他社より長め
20点中16点
(二次)
2級建築施工管理第二次検定 過去問題と解説
模擬試験
②添削サービス
「添削サービス3回+2回」
回数:3回
3回までついています。
有料で2回まで追加で受けることができるのであとから受けたいと思ったときは便利。
20点中20点
③勉強を続けられる工夫
「模擬試験あり」
模擬テストがあるので実力確認、弱点把握などに使えて、今の実力、合格まであとどのくらいか把握できるのはいい。
20点中5点
④サポート体制
「質問できます」
メールで質問できます。
回数制限はありません。
「受講期間は試験終了まで」
受講期間は試験終了まで
20点中15点
➄価格
二次対策(web講座) | 19,000円 |
二次対策(通学講座) | 21,000円 |
添削1回増(計2回) | 3,000円 |
添削2回増(計3回) | 6,000円 |
添削を必要に応じて1回3,000円で追加。
他社に比べてほぼ同じくらい
20点中18点
合格者の声
A様
仕事に追われて学習時間の確保ができないため、教室に通う時間を節約できたのは自分にとっては大きかった。他社に比べて時間も長く、充実した内容の通信講座なのに、価格も安く、大変ありがたかったです。
B様
通信講座での学習が初めてだったので、対面授業でないことに対する不安があったが、質問も回数無制限で気軽にでき、丁寧な回答も頂けたので不安はすぐに払拭できました。自分のペースでの学習を進めることができて良かったです。
良いところ
惜しいところ
向いている人
- 添削を何度も受けたい人
6位:能セン
評価と感想


①教材の充実度、コース概要、動画時間、合格実績
期間限定でのオンライン講座と会場での講座。
会場でオンラインそれぞれと両方ともセット受講もできるので便利。
動画は試験までの5か月の長期間配信。
オリジナルテキストを使用
過去問5年分をダウンロードできます。
講師は難解な内容もわかりやすいソフトな説明で理解させてくれるベテランです。
動画時間:5.5時間(会場受講1日)
二次の経験記述添削だけで受講することができます。
経験記述添削+二次テキストだけ提供されます。
経験記述だけで受講したい人にはおすすめ。
20点中15点
②添削サービス
「添削サービス1回」
回数:1回
添削サービス1回は他社と同じです。
「経験記述添削だけで受講できます」
経験記述だけで受講したいって人におすすめ。
他社でこんなサービスないですから。
20点中15点。
③勉強を続けられる工夫
「昨年の動画が視聴できます」
昨年度の動画を申し込んだら見えるのはいい。
早く申し込んだら去年の動画みて勉強すればいい。
「勉強計画表の作成」


能センより引用
1日でどこまで進めるか計画して、それを達成できたかチェックします。
最初は面倒くさくても何日かやっていると意外とモチベーションになったりするのがいい。
直前1か月で詰め込むタイプなのでどこまで効果があるかは人それぞれ
20点中10点
④サポート体制
「質問できます」
メール等で一般常識の範囲で質問できます。
「受講期間は試験終了まで」
受講期間は試験終了まで
20点中15点
➄価格
オンライン
二次 | 18,150円 |
経験記述添削 | 4,180円 |
会場受講
二次 | 18,150円 |
会場+オンライン
二次 | 23,309円 |
会場やオンラインに申し込んで後から追加する場合は差額払うだけでOKなのでお財布に優しくていい。
再受講割、若チャレ割(20歳以下)、女子応援割、シニア応援割(60歳以上)、団体割(5名以上)、超団体割(10名以上)といった割引もあるので便利です。
価格は他社と同じくらい
20点中18点
良いところ
惜しいところ
向いている人
- 誰にでもおすすめできます
7位:KGKC(建設技術教育センター)
評価と感想


①教材の充実度、コース概要、動画時間、合格実績
施工管理の講習会を行っています。
会場とオンライン両方あります。
会場での講座はインターネット受講付きなので、会場で受講する人におすすめ。
会場だけでの受講はできません。
市販テキストが使われます。
テキストは「2級建築施⼯管理 第⼀次・第⼆次検定問題解説集」または「2級建築施工管理 第二次検定過去問題と解説」です。
書籍別途購入なのでマイナス。
動画時間は6時間(会場受講1日)
早期申込は前年度の講義動画をフライング受講という形で見れます。
早めに勉強始めたい人には良いサービスがあるのはうれしい。
20点中15点。
(二次)
2級建築施⼯管理 第⼀次・第⼆次検定問題解説集
あるいは2級建築施工管理 第二次検定過去問題と解説
補足資料PDFデータ
②添削サービス
「添削サービス1回」
回数:1回
ただし有料です。
20点中15点。
③勉強を続けられる工夫
「フライング受講」
前年の講義を早くから視聴できるフライング受講でいつでも勉強をスタートできるから
思い立ったら勉強をスタートできるのはモチベーションが高いときに有効なのがいい。
20点中5点。
④サポート体制と添削サービス
「質問できます」
質問はメール、FAXでできます。回数制限もなし。
「サポート期間は試験終了まで」
サポート期間は試験終了まで。
20点中15点。
➄価格
オンライン
二次 | 9,900円 |
記述添削 | 2,750円 |
二次対策と記述添削の合計が12,650円と安い。
会場+オンライン
二次 | 13,200円 |
記述添削 | 2,750円 |
会場+オンラインでも合計が15,950円は安い。
教材別途なので安くても2,000円ほど必要です。
それ含めても激安!!!
20点中20点。
合格者の声
A様
金と時間がもったいないと思い、自分は極力独学で勉強して受験していましたが、見事に2回も落ちてしまいました。かなり焦りもあり、会社からKGKCの講習会を紹介され参加しました。半ば期待はしていなかったのですが、膨大な出題範囲の中から予想問題や重要な用語やポイントを丁寧に講習会を進めてくれたのは、助かりました。また、講習会後の質問も電話やメールで快く対応していただき、おかげさまで合格することができました。ありがとうございました。これならもっと早く講習会に参加しておけば良かったと反省しています。
B様
施工経験記述の書き方や目の付け所はよくわかったのですが、実は現場での経験が少なく、書いてみようとすると文章が思いつかないで困ってしましました。試験前になって焦ってKGKCに相談したら、私の数少ない経験に合わせて、いくつかの想定されるケースの例文を丁寧に考えてくれました。また、ネットワーク工程表の計算でも、30分くらいかけて説明してもらいました。お陰さまでなんとか合格できました。電話やメールで何度も対応していただきありがとうございました。
良いところ
惜しいところ
向いている人
- 二次対策を安くしたい人。
8位:地域開発研究所
評価と感想


①教材の充実度、コース概要、動画時間、合格実績
施工管理の出版を多く行っていて、講習会も開催しています。
コースは基礎講座、二次のバラバラでも受講できます。
基礎講座があります。
「初心者のための施工管理の基礎講座」という初学者のための基礎講座があります(会場での講習のみ)。
基礎講座はオリジナル教材です。
二次対策は市販テキストが使われます。
問題集は「2級建築施工管理 第一次・第二次検定 問題解説集」最新版です。
二次のみだと問題集は「2級建築施工管理 第二次検定 過去問題と解説」です。
問題集は別途購入なのでマイナスです。
動画時間は7時間(会場受講1日)
視聴期間は講習会とほぼ同じ時期、二次は9月末から試験まで。
早めに勉強したいと思っても動画は見られないのは残念。
20点中15点。
(二次)
2級建築施工管理 第二次検定 過去問題と解説(二次のみの場合)
(一次+二次申込の場合は一次と同じ2級建築施工管理 第一次・第二次検定 問題解説集)
2級建築 第二次 受験講習会資料
2級建築 第二次 演習問題【工程管理】
②添削サービス
「添削サービス1回」
回数:1回
ダブルチェックで添削を受けれます。
20点中15点。
③勉強を続けられる工夫
特になし
20点中0点。
④サポート体制
「質問できます」
質問できます。
「受講期間は試験終了まで」
受講期間は試験終了まで。
20点中15点。
➄価格
オンライン
二次 | 20,900円 |
会場
基礎講座 | 10,000円 |
二次 | 20,900円 |
会場+オンライン
二次 | 26,400円 |
二次の「2級建築施工管理 第二次検定 過去問題と解説」も2,000円ほどかかります。
一次を申し込むと二次は割引があります。
再受講でも割引があるのは助かります。
20点中17点。
合格者の声
A様
WEB講習を受けましたが、せっかくWEBを使うならもっとパワーポイント等スライドを使うなどの工夫があると分かりやすくて良いと思いました。
B様
建築一般の講師の説明がただ内容を読んでるだけで頭に入ってこなかった、しかし施工管理の説明の講師の説明はわかりやすかった。
合格体験記より
良いところ
惜しいところ
向いている人
- 過去問、実力テスト、学習状況の確認ができるので一次対策に限定して対策したい人
9位:ケンシン
評価と感想


①教材の充実度、コース概要、動画時間、合格実績
建築施工管理技士対策の通信講座を行っています。
AIによる出題範囲を極限にまで絞り込んだ問題を何度も勉強します。
合格率は
二次が82%と高い
勉強期間は不明
オリジナルテキストを使用
スマホ、パソコンで問題を解いていきます。
解説動画はyoutubeにあるので見てみてください
ケンシン(2級2次動画)-youtube
講師は難解な内容もわかりやすい。
二次対策の詳細は不明です。
ただ。合格率の高さから信頼性はものすごく高い!!!
動画時間は不明
youtubeの動画は二次30分ほど
他社に比べると圧倒的に短い
20点中15点
②添削サービス
「添削サービスあり」
回数:不明
添削サービスは後から有料で追加で受けれます。
添削を後から追加で受けれるのはいいですよ。
20点中16点。
③勉強を続けられる工夫
特になし
20点中0点
④サポート体制
「質問できます」
質問はメール等でできます。
「受講期間は試験終了まで」
受講期間は試験終了まで
不合格時は翌年無償での延長サービスあり
翌年無償延長サービスはいいですね
20点中17点
➄価格
二次 | 51,700円 |
添削サービス(追加) | 11,000円 |
一次講座を受講済みの方は二次講座は49,500円
20点中13点
合格者の声
A様
1次試験で出題された内容は、9割以上が動画で学習した内容や過去問トレーニングで出題された内容のものだったので、本番のテストでもスムーズに解答することができました。 他の参考書など必要なく、この動画学習だけで十分合格できると思います。 無駄なく効率よく学習でき、受講して本当に良かったです。 ありがとうございました。
B様
テキスト、問題を10回くらい繰り返し、本試験では勘も当たって自己採点で満点でした。 本当にありがとうございます。 1級試験でもお世話になりたいと思います。
良いところ
惜しいところ
向いている人
- 効率的に勉強したい人向け
9位:CIC(日本建設情報センター)
評価と感想


①教材の充実度、コース概要、動画時間、合格実績
建設業に強い通信講座です。
市販テキストが使われます。
テキストは「2級建築施工管理技士 第二次検定 テキスト&過去問題集」
膨大な試験範囲を「必要」と「無駄」に分類し、受験生に伝えるのが教材とあるので要点を絞ったものになっています。
他の教材・参考書は一切不要というようにCICを受講して、そのテキスト問題集で勉強することで合格できるように設計されています。
動画時間は7時間
視聴期間は7月上旬教材発送時~試験まで。
DVDで受講できるので、配信は嫌だという人にはいい
20点中15点。
(二次)
スタートアップガイド
受験対策資料(受験ガイダンス)
2級建築施工管理技士 第二次検定 テキスト&過去問題集
施工経験記述・通信添削用紙
②添削サービス
「添削サービス1回」
回数:1回
添削サービス1回は他社と同じです。
20点中15点。
③勉強を続けられる工夫
特になし
20点中0点。
④サポート体制
「質問は10回までできます」
質問はメールでできます。
回数制限があるのは…。
有料で追加もできないから質問をがっつりする場合には合わない。
「受講期間は試験終了まで」
受講期間は試験終了まで
20点中14点。
➄価格
web受講 | 23,100円 |
DVD受講 | 24,200円 |
テキスト等込なので価格は安めです。
20点中17点。
合格者の声
A様(30代)
仕事の合間に勉強ができ、またサポートも手厚くありがたかった。勉強のとっかかりもわからない状態だったが、カリキュラム通りこなすだけでOKでした
B様(30代)
Webで気軽に講座を見返せるため、弱点を重点的に復習したり、移動中の短時間でも学習に活用できてすごく助かりました。
良いところ
惜しいところ
向いている人
- DVDで受講したい人
CIC(日本建設情報センター)の施工管理通信講座について詳しくは「CIC(日本建設情報センター)の施工管理技士通信講座はどんなの?」
11位:九州建設専門学院
評価と感想


①教材の充実度、コース概要、動画時間、合格実績
九州にある通信会社で主に建築系が多いです。
教室で受講もできます。
コースは「二次本科コース」、「二次直前対策コース」の2コースあります。
教材はわかりません。
独自教材なのか市販教材なのかわかりません。
二次対策コースあり
動画時間は
二次本科コース | 48時間 (6日) |
二次直前対策コース | 12時間 (2日) |
20点中15点
②添削サービス
「添削サービスあり」
回数:不明
20点中15点
③勉強を続けられる工夫
「祝賀会、同窓会あり」
九州主体の予備校で祝賀会や同窓会があるのでそういうつながりを大切にしたい人にはいい。
そういう人とのつながりで色々とモチベーションや気分転換できるならアリかも。
20点中3点。
④サポート体制
「質問できます」
質問はメール等でできます。回数制限もなし。
合格講座.comという会員向けサービスがあります。
「受講期間は試験終了まで」
受講期間は試験終了まで
20点中13点。
➄価格
二次本科コース | 187,500円 |
二次直前対策コース | 66,000円 |
早期申込の割引あり。
20点中5点。
合格者の声
A様
仕事をするうえでの知識向上及び現場での対応力を高めるため、今回の試験に挑戦しようと考えました。貴校の講座は、会社に届いた案内を見て知りました。担当の方が直接説明に来てくれて、受験の申し込み等も安心してできたので、受講を決断しました。通学する時間は取れなかったので、WEB通信で受講しました。送付していただいた教材を継続的に勉強しました。繰り返していけば段々と理解できるものですね。一次試験は無事に合格出来ました。ありがとうございました。二次試験を控えていますので、こちらも合格出来るよう励みます。
B様
会社は断熱材や内装工事を主体にやっている建設会社です。今回、2級建築施工管理技士は会社から要請がありましたので受験しました。学科試験は独学で合格しましたが実地が不合格でした。学科試験免除は翌年迄なので必ず実地試験に合格しようと思いましたが、独学ではとても不安になりました。インターネットで実地試験対策の学校を探して、いくつか案内書を請求しました。通学するのがなかなか難しいので通信コースでやろうと思いました。通信なので別に近くじゃなくてもいいと思い九州にある貴学院へすぐに申し込みをしました。独学で実地試験の勉強をやっていた時は、自分で書いた作文が果たしていいのか悪いのか分かりませんでしたが、受講したことでよく理解できました。特に施工体験記述の添削指導は先生から直接添削していただいたのでとても安心しました。貴学院の通信コースのお陰で何とか合格できました。この度は大変お世話になり有り難うございました。
合格者の声より
良いところ
惜しいところ
向いている人
- 動画でしっかり勉強したい人
比較
- 教材の充実度、コース概要、動画時間、合格実績
- 添削サービス
- 勉強を続けられる工夫
- サポート
- 講座の価格
を通信講座、講習会で比較
教材の充実度、コース概要、合格実績
各社比較していきます。
SAT
テキスト、問題集 | テキスト、精選問題集、過去問題集5年分 |
動画時間 | 13.5時間程度 |
合格実績 | 不明 |
総合資格学院
コース | 二次(二次対策コース)、二次直前(二次直前コース(web講座)) |
テキスト | オリジナルテキスト |
問題集 | 用語集、予習テスト、復習テスト、演習テスト、実践講座問題、経験記述参考事例集、演テ確認問題 |
動画時間 | 23時間40分+模擬試験(二次対策コース) 不明(二次対策コース(web講座)) |
開始時期 | 9月~ |
模試 | 〇 |
合格実績 | 不明 |
日建学院
テキスト | オリジナルテキスト |
動画時間 | 10時間30分 |
開始時期 | 通常3か月間。二次は8月~ |
合格実績 | 二次検定は663名 |
能セン
テキスト | オリジナルテキスト |
問題集 | 過去問題集(5年分) |
動画時間 | 5.5時間 講座1日 |
開始時期 | 5か月 |
合格実績 | 不明 |
KGKC(建設技術教育センター)
テキスト、問題集 | 2級建築施工管理 第一次・第二次検定問題解説集 |
動画時間 | 6時間 講座1日 |
開始時期 | 直前1か月 |
合格実績 | 不明 |
CIC(日本建設情報センター)
テキスト、問題集 | 2級建築施工管理技士 第二次検定 テキスト&過去問題集 |
動画時間 | 7時間 |
開始時期 | 二次は7月下旬~ |
合格実績 | 不明 |
地域開発研究所
テキスト、問題集 | 2級建築施工管理 第一次・第二次検定 問題解説集 あるいは 2級建築施工管理 第二次検定 過去問題と解説(二次のみ) |
動画時間 | 7時間 講座1日 |
開始時期 | 試験2か月前 |
合格実績 | 不明 |
九州建設専門学院
コース | 二次、二次直前 |
テキスト、問題集 | 不明 |
動画時間 | 二次本科:48時間 (受講6日) 二次直前:12時間 (受講2日) |
開始時期 | 不明 |
合格実績 | 不明 |
独学サポート事務局
テキスト、問題集 | 二次対策テキスト、過去問題集10年分 |
動画時間 | なし |
開始時期 | 年中 |
合格実績 | 不明 |
全日本建築士会
テキスト、問題集 | 2級建築施工管理第一次・第二次検定問題解説集 |
開始時期 | 二次対策は7月上旬~ |
模試 | 〇 |
合格実績 | 不明 |
ケンシン
テキスト、問題集 | アプリ、オリジナルテキスト |
動画時間 | 不明 |
開始時期 | 不明 |
模試 | なし |
合格実績 | 二次82% |
添削サービス
各社の動画時間を比較していきます。
SAT | 3回 |
総合資格学院 | 3回+模試 |
日建学院 | 3回+模試 |
能セン | 1回(有料) |
KGKC(建設技術教育センター) | 1回 |
CIC(日本建設情報センター) | 1回 |
地域開発研究所 | 1回 |
九州建設専門学院 | あり |
独学サポート事務局 | 5回+模試あり |
全日本建築士会 | 3回(最大5回まで追加可能) |
ケンシン | あり(追加可能) |
勉強を続けられる工夫
各社比べていきます。
SAT | 原田メソッドで目標設定 1講座10-20分でスキマ時間で勉強できる。 e-ラーニングには学習状況管理できる 法人向けは受講状況管理機能付き |
総合資格学院 | 模擬試験あり 自習室利用できます |
日建学院 | 模擬試験あり 自習室利用できます |
能セン | 昨年度の動画を見れます 勉強計画表の作成 |
KGKC(建設技術教育センター) | フライング受講で昨年度の動画を見れます |
CIC(日本建設情報センター) | – |
地域開発研究所 | – |
九州建設専門学院 | – |
独学サポート事務局 | 模擬試験あり 記述式対策で「作文作成代行DX」は困った人にとって助かります。 |
ケンシン | – |
全日本建築士会 | 模擬試験あり |
サポート体制と添削サービス
サポート体制は質問サービスその他学習サポート
SAT | 質問10回まで無料。11回目からは1回500円。 30日間返金保証 破損・不具合DVDの1年間交換 不合格時、6カ月間サポート延長 受講期間は試験2回分(翌年度試験まで対応) |
総合資格学院 | 「チューター」は、講師のサポート役として受講生のフォローを行うスタッフがいます。 「合格ダイアリー」は、受講生自らが学習進捗を管理するためのツール。 「講習カルテ」は、受講生に講義の理解度や満足度、自宅での学習状況(学習時間や予習・復習の状況等)を記入してもらう。 質問:できます 受講期間は試験終了まで |
日建学院 | 「コンピュータクリニック」で模擬試験などの結果をコンピュータで瞬時に採点、集計し、詳細な分析。 「ライセンスアドバイザー」で受講生一人ひとりに担当者がつき、入学から本試験まで、様々なサポートをします。 質問:できます 受講期間は試験終了まで |
能セン | 質問:できます メール等で常識の範囲内であれば 受講期間は試験終了まで |
KGKC(建設技術教育センター) | 質問:できます メール、FAX 受講期間は試験終了まで |
CIC(日本建設情報センター) | 質問:できます 10回まで 受講期間は試験終了まで |
地域開発研究所 | 質問:できます 受講期間は試験終了まで |
九州建設専門学院 | 質問:できます 合格講座.comという会員向けサービス有 受講期間は試験終了まで |
独学サポート事務局 | 質問:できます 受講期間は試験2日前まで |
全日本建築士会 | 質問:できます 受講期間は試験終了まで |
ケンシン | 質問:できます 受講期間は翌年試験終了まで 不合格時は翌年無償での延長サービスありのため |
価格
SAT | e-ラーニング:26,400円 DVD:30,800円 e-ラーニング+DVD:37,400円 |
総合資格学院 | 二次対策コース154,000円 二次対策コース(web講座)104,500円 |
日建学院 | 二次132,000円 模擬試験二次3,300円 |
能セン | オンライン 二次:18,150円 経験記述添削だけ:4,180円 会場 二次:18,150円 オンライン+会場 二次:23,309円 |
KGKC(建設技術教育センター) | オンライン 二次:9,900円 記述添削:2,750円 会場+オンライン受講 二次:13,200円 記述添削:2,750円 |
CIC(日本建設情報センター) | web受講:23,100円 DVD受講:24,200円 |
地域開発研究所 | オンライン 二次:20,900円 会場 二次:20,900円 会場+オンライン 二次:26,400円 |
九州建設専門学院 | 二次本科コース187,500円 二次直前対策コース66,000円 |
全日本建築士会 | 二次19,000円 (通学21,000円) 添削1回増3,000円 添削2回増6,000円 |
独学サポート事務局 | 二次9,800円 作文作成代行DX8,800円 |
ケンシン | 二次51,700円 添削追加11,000円 |
コメント
コメント一覧 (5件)
[…] 参考記事:「2級建築施工管理技士の二次対策通信講座ランキング」 […]
[…] 参考記事:「1級建築施工管理技士の一次対策通信講座ランキング」、「1級建築施工管理技士の二次対策通信講座ランキング」、「2級建築施工管理技士の通信講座ランキング」、「2級建築施工管理技士の二次対策通信講座ランキング」 […]
[…] 参考記事:「1級建築施工管理技士の通信講座ランキング」、「1級建築施工管理技士の一次対策通信講座ランキング」、「2級建築施工管理技士の通信講座ランキング」、「2級建築施工管理技士の二次対策通信講座ランキング」 […]
[…] 参考記事:「1級建築施工管理技士の通信講座ランキング」「1級建築施工管理技士の二次対策通信講座ランキング」、「2級建築施工管理技士の通信講座ランキング」、「2級建築施工管理技士の二次対策通信講座ランキング」 […]
[…] 参考記事:「2級建築施工管理技士の通信講座ランキング」、「2級建築施工管理技士の二次対策通信講座ランキング」 […]