2級土木施工管理技士の試験(検定)対策講習会、通信講座おすすめランキング

2級土木施工管理技士試験対策の講習会、通信講座をランキングづけしました。
SAT、地域開発研究所、KGKC、CIC、建設不動産総合研修センター、総合資格学院、日建学院、九州建設専門学院、JTEX、独学サポート事務局、能センの比較です。
自分に合う講習会か通信講座を利用して2級土木施工管理を取得しましょう。

「土木施工管理技士の講習会と通信講座でどこが違うかよくわからない」「どこを選んだらいいかわからない」「働きながらで時間取れないから効率的に勉強したい」

このような悩みや疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

確かに初めて講座を受講するとなると何を基準に選んだらいいのかが分からず、なかなか踏み出すきっかけが欲しいです。

特に働きながら勉強するのは大変です。

この記事では2級土木施工管理の試験対策講習会と通信講座をランキング付けしました。

実際、各社それぞれ通信講座に特徴があり、合っている人もそれぞれ違うため結果が変わります。

比較項目

  1. 教材の充実度、コース概要、合格実績
  2. 動画時間
  3. 勉強を続けられる工夫
  4. サポートと添削サービス
  5. 講座の価格

どこが良いのかよく考えていきましょう。

土木施工管理技士は働きながら資格取る人が大半です。仕事の都合などで勉強時間が取れないなどあるので早い時期から取り組める通信講座がおススメ。

SAT地域開発研究所CIC(日本建設情報センター)KGKC(建設技術教育センター)JTEX日建学院九州建設専門学院能セン総合資格学院CECC(建設不動産総合研修センター)独学サポート事務局

アガルートはSATとの提携講座です。

in sourceヒューマンアカデミーはJTEXとの提携講座です。

参考記事:「2級土木施工管理技士の一次試験対策通信講座ランキング」、「2級土木施工管理技士の二次試験対策通信講座ランキング

1級土木施工管理技士の通信講座ランキング」、「1級土木施工管理技士の一次試験対策通信講座ランキング」、「1級土木施工管理技士の二次試験対策通信講座ランキング

一番のおススメはSAT。サポート、コスパ、教材などどこを取ってもバランスがいい。二次対策も添削3回の神っぷり。

どうしても合格したいなら日建学院。高い合格実績、圧倒的な講義時間など万全!!!サポート万全!!!

価格が安くて講習とweb受講できるのはKGKC

自分に合う通信講座、講習会を選びましょう。

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

1位:SAT

評価と感想

1位SAT

アガルートはSATとの提携講座です。

①教材の充実度、コース概要、合格実績

理系に特化して、動画サービス、テキストなど一通りそろった通信講座です。

コースは一次+二次、一次のみ、二次のみとバラバラ、セットでも受講できます。

今年から一次のみ、二次のみでも受講できるようになったので便利です。

新試験制度だと一次合格してから数年後に二次受験となるから一次と二次を別々で受講できるのはいい。

テキストはオリジナルフルカラーテキスト。

土木施工管理フルカラーテキスト①
土木施工管理フルカラーテキスト②

出典:土木工事施工管理技士講座より

取っつきやすいのは勉強するときにいい。

黒一色で文字が多いテキストを読むの辛いのでフルカラーで絵が多いのはいいですね。

テキストは要点に絞ったもので4冊合計400ページちょっと。

問題集が精選問題集と過去問5か年分と分かれています。

問題集でわざわざ精選問題集と過去問5か年分が付いているのは嬉しい

模擬試験が付いていないのが残念な所。

確認問題(e-ラーニングシステム上)も付いているのでスキマ時間で勉強しやすくなっています。

スマホで空き時間に勉強しやすい「暗記カード」もあります。

暗記カード

出典:土木工事施工管理技士講座より

スマホで空き時間で勉強しやすい、覚えることが多い暗記物には最適。

二次対策で経験記述添削の答案集があるのはいいな

他社だとここまで揃っていない。

20点中19点。

教材一覧

講座ガイダンス
テキスト4冊
精選問題集
過去問題集5年間分
経験記述添削答案集

②動画時間

一次+二次36時間
一次約27時間
二次約9時間

動画時間は他社に比べると長い。

問題解説まで動画があるでそれだけ長くなっています。

問題解説まで動画があるのは勉強するときは有難いので良いですね。

購入すればすぐに動画視聴できます。

動画はe-ラーニング、DVD、e-ラーニング+DVDの3種類コースが用意されているのでe-ラーニングとDVDのどちらかあるいは両方で視聴できます。

DVDは不具合があったら1年以内なら交換してくれるので安心です。

動画1本が10-20分程度なのでスキマ時間の勉強に最適です。

昼休みや通勤時間などちょっとした空いた時間で勉強できます。

ラーニングには倍速機能がついており、1/1.5/2倍速から選ぶ事ができます。

この機能を使うと半分の時間で視聴する事が可能です。

一次の配信開始は前年の12月~、二次は2月~と他社に比べて早期から取り組めるのは嬉しい。

忙しい社会人にとって時間のある時にある程度取り組めるのはほんと有難い。

20点中17点。

③勉強を続けられる工夫

原田式メソッドでの目標設定

原田式メソッドはメジャーリーガーの大谷選手が高校時代に使った目標設定ツールとして有名。

夢を決めて、そのために達成すること、どうやって達成するかを決めていくツールです。

目標達成の世界的権威である「原田教育研究所」と業務提携しており、最初に講義視聴+ワークシートへの取り組みで合計3時間程度の時間がかかる。

効果がありますけど、そこまでやるかは個人差ですね。

1講座10-20分のスキマ時間で勉強できる

スキマ時間をうまく使えるのは忙しい人には嬉しいサービス。

昼休みや空き時間、通勤時間を使って勉強できるのはいい。

学習状況管理機能つき

e-ラーニングには学習状況管理できる機能がついていて、どこまで学習したかわかって勉強を続けるモチベーションになります。

学習状況管理システム

出典:土木施工管理技士講座より

e-ラーニング限定ですが、動画をみると、どの程度まで見たか、を一覧でわかるので動画を見た後に勉強の達成感を感じられるのがいい。

勉強で動画見て、ただ動画みる作業になりやすいし、モチベーション保つの大変だけど、こういうちょっとした「ここまで動画見て勉強したんだ」、「あとこれだけだ」ってわかるツールはモチベーション維持に役立ちますし、勉強を続けられます。

法人向けなら受講状況を管理できる

法人で契約した場合、実際に受講する受講生の学習頻度、学習進捗を管理できます。

勉強が進んでいないなら勉強を進めるように促せますし、受講生側も会社側から管理されているので勉強せざるを得ない状況になるのでいいですよ。

20点中20点。

④サポート体制と添削サービス

添削サービス3回

他社は1回しかないことが多いですが添削サービス3回あるのは本当にすごい。

二次に不安があるならおすすめ。

質問は10回まで

質問回数は無料での10回まで。11回目からは1回500円。

質問は自社教材+勉強法

質問できることが自社教材に限られないで、勉強法についても相談できます。

過去問の解説やテキストが理解できないところを聞くのはできますけど、同時に勉強していくと、「このままで合格できるの?」、「まだテキスト1周も終わらないのに大丈夫?」と不安になってきます。

そういうときに「どのくらいのペースで勉強していると良いのか?」と質問できるのは本当にありがたい。

受講期間は翌年の年末まで

2025年講座のサポート期間は翌年の2026年12月31日まで

2回の試験はサポート期間で動画視聴や質問ができます。

今年限りではなく、来年の試験受けれるのでもし不合格でも安心です。

不合格時の6カ月間サポート延長

不合格のときはサポート期間が延長されます。

具体的には質問回数リセットとe-ラーニング視聴期間の延長

サポート期間は不合格時だと2027年6月30日までサポートがあります。

動画をみるだけでなく、質問も引き続きできるのでうれしいサービス。

2回試験受けて不合格だったときはあと6カ月サポートが続くのでありがたく勉強を頑張れるから良いサービスです。

30日間返金保証

  1. 商品到着から30日以内に当社までメールもしくは電話にて返品を希望する旨をお伝えいただいた場合
  2. DVD講座については、2枚目以降を視聴(開封)されていない場合(1枚目は視聴していただいて大丈夫です)
  3. e-ラーニング講座は有料講座を視聴されていない場合

返金は揉める原因なのできちんと明示されているのは安心!!!

破損・不具合DVDの1年間交換サービス

ちょっとしたことですけど購入後のサポートがしっかりしているのは安心できます。

本当にサポートや保障が充実しています。

20点中20点。

➄価格

一次+二次

e-ラーニング43,780円
DVD49,280円
e-ラーニング+DVD※54,780円

※一次+二次の「e-ラーニング+DVDコース」は教育訓練給付金対象講座

教育訓練給付金対象講座は雇用保険に1年以上加入していて在職中の場合と退職して1年以内の人は20%キャッシュバックを受けられるので

54,780円→43,824円まで安くなります。

雇用保険払っているなら使わないと損!!!!

ただし教育訓練給付金を受給したことがあると、

  • 前回の受講開始日以降の雇用保険加入期間が3年以上
  • 前回の教育訓練給付金受給から今回受講開始日前までに3年以上経過している

という条件をクリアしなければいけません。

3コースすべて人材開発助成金対象です。人材開発助成金は最大70%が返ってきます。詳しくはSAT、近くの労働局、ハローワークに問い合わせてください。

一次

e-ラーニング26,400円
DVD30,800円
e-ラーニング+DVD37,400円

二次

e-ラーニング26,400円
DVD30,800円
e-ラーニング+DVD37,400円

価格は他社と同じくらい。

サービス考えるとコスパ最高

20点中18点。

合格者の声

越川様
とてもわかりやすかったです。
無料資料を取り寄せ、実際に合格した方々の声を拝見し、半信半疑で受講を決意したところ…分野ごとに図を使って説明いただき、とてもわかり易かったです。 押さえるべきポイントや事柄を、その都度詳しく教えていただき、勉強しやすかったです。 行き詰まっても、DVDを見返すなど、何度も拝見させてもらいました。 テキストに沿って、進行していき、自分の専門分野ではない分野も事細かにわかりやすく説明していただけているので、この先も仕事のイイ資料として活用させていただきます。

和田様
最初のチャレンジで合格
わかりやすいテキスト、DVDやEラーニング。先生の講義も非常に聞きやすく、また要点をわかりやすく解説していただきすんなりと頭に入ってきました。何度もテキストを読み、DVDやEラーニングを聞き、インプットとアウトプットを繰り返し行いました。特に出張や外出先ではEラーニングをフルに活用しました。過去問においてはとにかく繰り返し問題に向き合い、手ごたえを感じるようになりました。その結果が合格につながりました。私にはSATの教材がマッチしていたと思います。

良いところ

過去問解説動画まであること

講座は過去問解説の動画までついているのでSATだけで合格までいけます。
過去問5年分ついているのも有難いです。迷っているならとりあえずSAT。

記述添削3回あるので、二次対策に不安がある人には嬉しい

他社だと二次対策の記述添削が1回だけですが、SATは3回付いています。二次対策が実務経験で苦手って人にとっては福音と言えます。

サポート期間が長い

サポート期間が翌年度の下期試験までサポートしていて、不合格ならそこから半年間さらにサポートが続くのでもし落ちても安心。

コスパがいい

テキスト、問題集が揃っていて、質問ができて、動画も長く、添削が3回付いて価格も安いのでコスパがいいのは嬉しい。

惜しいところ

質問回数が制限されている

無料の質問回数が10回と制限されているのはちょっとマイナス。
1回500円で追加できるから大した問題じゃないけども

模擬試験がない

些細な問題かもしれませんが、模擬試験は付いていません。
どうしても受けたいなら日建学院なら外部受験できます。

向いている人

  • 迷ったらSAT。説明動画、過去問解説動画まで揃っているし価格も安く、サポートもいいから迷っているならおススメ
  • 働きながら土木施工管理技士の資格をとるならSAT。勉強しようと思えるテキスト、スキマ時間をうまく使える講義動画など忙しい社会人が勉強するのに最適

SATの施工管理通信講座について詳しくは「SATの施工管理技士通信講座はどんなの?

資料請求はこちら↓↓↓

申込はこちら↓↓↓

2位:日建学院

評価と感想

2位日建学院

①教材の充実度、コース概要、合格実績

施工管理や建築士対策で有名な全国に校舎がある通信講座大手。

合格実績豊富!!!

2023年度の前期一次合格率83%

二次検定合格者1,277名(全体16,464名)

二次検定合格者9年連続1,000人越え

校舎での受講とオンライン2種類あります。

コースは「ストレート合格パック」、「一次・二次コース」、「一次コース(6月試験向け)」、「一次コース(10月試験向け)」、「二次コース」、「全国公開統一模試

ストレート合格パック」は前期に一次検定、後期に二次検定合格を目指すコース。

一次・二次コース」は後期に一次と二次両方ともを合格目指すコース。

一次コース(6月試験向け)」、「一次コース(10月試験向け)」はそれぞれ前期と後期に合格目指すコースです。

違いは学習のスタート時期と合格を目指す時期です。

一次検定の前期合格コースの配信は3月~

一次検定の後期合格コースの配信は6月~

二次検定の配信は7月~

配信期間は試験終了まで

配信期間は短めで配信開始は早くありません。

早めに勉強に取り組む人にはちょっとマイナス

教材はオリジナル教材

日建学院一次検定テキスト

出典:日建学院、講座の特徴より

重要ポイントがまとめてあり、絵や図があってわかりやすい、いつ試験に出題されたかなど欲しい情報がまとまっていていいテキスト。

日建学院の2級土木施工管理は合格実績豊富で合格できるように勉強できます。

勉強は自宅学習→基礎講座→一次試験対策講座→総仕上げ講座という流れ。

講座前に「宿題」で予習、講義を受けて、実力養成テスト、テスト解説という学習サイクルで勉強します。

実力養成テストもあって弱点の確認に役立ちますし、模試もあるのでいまどのくらい点数が取れるか確認できるのはいい。

きちんと受講すれば合格できる制度設計はいい

学習サイクル

自宅学習教材でスタートの敷居を下げて講座についてこれない人を減らす、「宿題」のテキストを解くと予習して講座を理解しやすいようになっていて、教材が本当に揃っています。

自宅学習用教材にはマンガテキストが含まれていて初学者にとって取り組みやすい作りなのがGood!!!

一次、二次両方とも模擬試験あり

一次対策も「聞き流し問題集」があってスキマ時間の勉強に最適!!!

二次検定対策のテキストは2色印刷

出典:日建学院、講座の特徴より

二次試験の勉強サイクルは

「宿題」で予習→講義→実力養成テスト

という流れです。

二次対策は一次に比べてちょっと…

経験記述解答例なんかは付いていませんし…

20点中19点。

教材一覧

(一次)
受験対策テキスト2冊
受験対策問題集1冊
自宅学習用教材(ガイダンス、テキスト、問題集、用語集)
宿題
一次対策テスト

(二次)
二次試験テキスト
二次試験問題集
宿題
二次対策テスト

②動画時間

一次30時間
二次20時間+経験記述実習30分×5回

一次の時間詳細

基礎講座8時間
一次検定対策講座18時間30分
総まとめ講座3時間30分(模擬試験除く)

一次、二次合わせて50時間で他社に比べて圧倒的に多い

初学者にとってもとても優しく合格しやすいです。

20点中20点。

③勉強を続けられる工夫

模擬試験あり

一次、二次両方とも模擬テストがあるので実力確認、弱点把握などに使えて、今の実力、合格まであとどのくらいか把握できるのはいい。

自習室で勉強できます

日建学院の自習室を利用できます。

自習室で勉強できるのはいい。自宅で一人で勉強するわけではなく、図書館の隅で勉強するわけでもない。資格試験の勉強をしている人たちと一緒に勉強して切磋琢磨できる環境があるのはいい。

全国に校舎があるのがいい。

20点中17点。

④サポート体制と添削サービス

経験記述実習30分×5回

講義のインプット後にアウトプットで経験記述実習が5回あるのはいい。

講義中にここまでできるのはいいですね。

ふつう添削って一つの解答への添削と違う形で分割されているので注意が必要です。

コンピュータクリニックで模擬試験の結果分析

模擬試験などの結果をコンピュータで瞬時に採点、集計し、詳細な分析が出ます。

過去の受験生や今回の受験生から自分が合格ラインに達しているかどうか、何が足りないかということが把握でき、その後の自己管理や学習に役立てます。

専属のライセンスアドバイザーがいます

受講生一人ひとりに担当者がつき、入学から本試験まで、様々なサポートをします。

専属のアドバイザーがつくので、一貫した対応や相談できるのはいいですね。

質問できます

質問はメールなどでできます。

受講期間は試験終了まで

一次上期コースは6月の試験まで、一次下期コース、ストレート合格パック、二次コースは10月の試験まで

20点中20点。

➄価格

一次+二次

ストレート合格パック385,000円
一次・二次webコース275,000円

ストレート合格パックと一次・二次webコースは教育訓練給付金制度の適用対象です。

教育訓練給付金対象講座は雇用保険に1年以上加入していて在職中の場合と退職して1年以内の人は20%キャッシュバックを受けられるので

ストレート合格パック385,000円→308,000円、一次・二次webコース275,000円→220,000円まで安くなります。

雇用保険払っているなら使わないと損!!!!

ただし教育訓練給付金を受給したことがあると、

  • 前回の受講開始日以降の雇用保険加入期間が3年以上
  • 前回の教育訓練給付金受給から今回受講開始日前までに3年以上経過している

という条件をクリアしなければいけません。

一次・二次webコースは人材開発支援助成金の適用対象です。人材開発助成金は最大70%が返ってきます。

人材開発支援助成金は直営店の窓口の申込のみです。詳しくは日建学院、最寄りの労働局、ハローワークに相談してください。

一次と二次

一次コース(6月試験向け/10月試験向け)242,000円
二次コース132,000円

一次コースの6月試験向けと10月試験向けは同額です。内容も同じです。

一次コースは学生向け120,000円。

模擬試験

一次+二次(10月)5,500円
一次3,300円
二次3,300円

一次の模擬試験は6月と10月にそれぞれあります。

講座内容の充実度はすごいしサポートもいい

でも価格が高い!!!

他社が10万以下なのに20万~30万はちょっと…

20点中5点

合格者の声

吉岡様(男性)
日建学院さんの評判がすごくいい話ばっかりだったので受講しました。環境に自分を持っていくっていうことで不安は解消してたんですけど、できるかなと思ってました。あの漫画は入りやすかったですよね。通学は毎週日曜日だったんですけど、ちょうど通常業務が多忙な時期が重なってしまいました。いけないときが何回かあったんですけどちゃんとここに行かしていただきました。
独学だったらもう絶対受からなかったと思います。管理されてないのでもう自分のさじ加減一つじゃないですか。独学ってなのでしなくなるんですよね。テキストすら開かなくなる。机に座ることすらできなくなるっていうふうになるのがわかってたんで、日建さんにお願いしたんです。

清原様(女性)
勉強があんまり好きじゃないんですけど、でもここで勉強して予習復習とかしてわかるようになると、やっぱ楽しいんですよね。
映像講義は初めてだったので最初は聞くだけで聞き流す感じだったんですけど、慣れたら聞いて、そこでもちゃんと覚えないとっていう感じになるので、どっちかちゅうと当てました。テキストはすごい見やすかったので何回も見直したりをしました。
イラストがあったり、赤い字になってたりすごいわかりやすくて、学校とかの教科書に比べるとか、書き方とかも言葉遣いとかもすごい読み込みやすくて、良かったです。


インタビュー動画より一部抜粋と要約

良いところ

講義動画が長く初学者でも安心

講義動画は一次、二次合わせて50時間と他社に比べて多く初学者でも安心。

信頼できる教材と高い合格率、合格実績

高い合格実績、合格率からオリジナル教材の質が高いことがわかります。
一問一答や宿題など教材が充実していてお手軽、簡単に手を出しやすく合格までに道筋ができているのがいい

惜しいところ

価格が高い

教材は充実しているし信頼性が高いのはよくわかります。
でも価格が高い!!!
他社は10万円以下、5万円以下なのに20万-30万は流石に手が出ない

向いている人

  • 初学者あるいは学習経験あっても挫折した人で絶対に合格しないといけない人

日建学院の施工管理通信講座について詳しくは「日建学院の施工管理技士通信講座はどんなの?

3位:総合資格学院

評価と感想

3位総合資格学院

①教材の充実度、コース概要、合格実績

建築士対策で有名な全国に校舎がある通信講座大手。

コースは一次と二次別個で受講できます。

一次+二次はないのでセット割引なんかはありません。

校舎での受講とオンライン2種類あります。

テキストはオリジナルテキスト

重要度、用語の説明など見やすいのは良い。

テキストサンプル

出典:総合資格学院より

予習→講義→演習テスト→復習という学習サイクルを作っているのは良い。

予習テスト、演習テスト、復習テストがあり、復習まで考えられたスタイルは勉強するのに嬉しい。

間違いやすいところ、覚えにくいところを復習テストで穴埋めというような勉強ができます。

問題集が厳選問題集

模擬試験も付いています。

勉強のやり方、復習をよく考えられていて嬉しい設計

ただ、問題集が厳選問題集なので問題数少なくないか不安

二次対策もテキスト、問題集、添削もあって完璧

しかも二次対策の模試まで付いています

添削を実質2回受けられるかも

テキストが予習、演習、復習と効率が良い学習できるのは本当に助かります。

20点中18点。

教材一覧

(一次対策)
一次対策テキスト
一次厳選問題集
予習テスト
復習テスト
演習テスト
模擬テスト

(二次対策)
二次対策テキスト&厳選問題集
模擬試験
添削1課題

②動画時間

一次 17時間
二次10時間

動画時間は他社より若干長め

講義を見る前に予習、講義をみて勉強、復習というサイクルの中で使うための動画

このサイクルを回すのは働きながらだと時間が取りづらく、1日辺りの時間がかかるのはちょっとマイナス

配信は一次は3月上旬~、二次は3月下旬~

早い時期スタートなのは嬉しいです。

20点中16点。

③勉強を続けられる工夫

模擬試験あり

一次、二次両方とも模擬テストがあるので実力確認、弱点把握などに使えて、今の実力、合格まであとどのくらいか把握できるのはいい。

自習室を利用できる

自習室を利用できるのは気分転換して勉強できる。自宅で一人勉強するわけでもなく、図書館の隅で勉強するわけでもない。資格試験の勉強をしている人たちと一緒に勉強して切磋琢磨できる環境があるのはいい。全国に校舎があるのが良い。

20点中17点。

④サポート体制と添削サービス

添削サービスは1回

添削サービスは1回

添削回数は他社と一緒です。

専属のサポートスタッフ

チューターという受講生のフォローを行うスタッフがいます。

直近3年以内の当学院受講生合格者のため、勉強法や悩み相談はやりやすいですし、アドバイスも経験に基づくものになるのはいいですね。

受講生のことを考えたスタッフがいるって言うのは他社にない特徴。

学習状況管理ツールあり

合格ダイアリーという受講生自らが学習進捗を管理するためのツール。

日々の学習の予定や実績、また講義での得点などを受講生が記入・記録し、それらを毎週の講義時に講師や教務スタッフと共有してアドバイスを行います。

毎日記入、記録できる受講生にはいいですけど、そもそも入力できない、しない人には合わないのが…。

講習カルテ

講習カルテ」は、受講生に講義の理解度や満足度、自宅での学習状況(学習時間や予習・復習の状況等)を記入してもらうことで、受講生一人ひとりの状況を正確に把握し、より最適な指導やアドバイスを行うためのものです。

講習カルテも良いツールなんだけど記入してくれる受講生でないとできないのが…。

他社だとオンライン学習での動画視聴時間の管理ツールがあるからな。

質問できます

質問や相談はどんどんできる手厚い体制なのはいいですね。

勉強での悩み相談、どう勉強したら良いか、どう時間を確保するかなど色々と相談できるのは良いサービス

受講期間は試験終了まで

受講期間は上期、下期の試験終了まで

他社と一緒ですね。

20点中19点。

➄価格

一次66,000円
二次55,000円

一次+二次で合計121,000円。

他社に比べて高く、分厚いサポート考えるなら仕方ないけどコスパは良くない。

20点中10点。

良いところ

手厚いサポート

チューター、合格ダイアリー、受講カルテなど手厚いサポートは本当に受講生にとってうれしい。初学者や勉強に不慣れな人には親身になってくれるサービスは嬉しい。
きちんと受講していれば最後まであきらめずに受講できるところはいい

予習→講義→演習→復習という学習サイクルを実現している教材

オリジナル教材で予習、講義、演習、復習という流れができていて初学者は安心して勉強できるのはGOOD。
講義を勉強する前に予習で理解しやすくし、講義を受けて演習と復習で知識の復習と理解力向上させるというほんとうに良い教材の作り。

惜しいところ

動画時間などの通信講座の割に価格が高い

サービスは充実していて初学者にとっていいのはわかるけど動画時間はそこまで長くない。
価格が一次対策66,000円、二次対策55,000円。合計121,000円は高い。
価格とサービスが見合っているかはちょっと…

サポートは手厚いけど自分で入力できる人向け

サポートが手厚いのはいいですけど、合格ダイアリー、講習カルテなど自分で記入しないとダメ。
そんなもん書けないって人には合わない。

向いている人

  • 勉強する癖がない人。学習サイクルができていて勉強法で迷わないし、サポートもいいから勉強する癖がない人にはおススメ
  • 早い時期から勉強始められる人にはおすすめ。時間をしっかり取って勉強できるしおすすめ

4位:能セン

評価と感想

4位能セン

①教材の充実度、コース概要、合格実績

期間限定でのオンライン講座と会場での講座。

コースは一次+二次、一次、二次とバラバラでも受講できます。

会場でオンラインそれぞれと両方ともセット受講もできるので便利。

動画は試験までの5か月の結構な長期間配信

オリジナルテキストを使用

過去問5年分をダウンロードできます。

一次、二次両方とも解答解説付き

過去問がつくのは嬉しいですね

講師は難解な内容もわかりやすいソフトな説明で理解させてくれるベテランです。

一次は提出課題があって、全問正解された方には、 【図書カード】 をプレゼントされるのでこういうのは嬉しいですよね。

一次は模擬試験あり。

二次の経験記述添削だけで受講することができます。

経験記述添削+二次テキストだけ提供されます。

経験記述だけで受講したい人にはおすすめ。

20点中15点

()教材一覧

(一次)
テキスト
過去問題集
提出課題
模擬試験

(二次)
テキスト
過去問題集
二次試験対策㊙資料

(経験記述添削のみ)
テキスト

②動画時間

一次12時間
(会場受講は2日)
二次5時間
(会場受講は1日)

他社に比べてほぼ同じくらいです。

5か月間と講習会で比べると長期間の配信なのはプラス。

早期に申し込めば過去の動画を見えるのはいい

20点中13点。

③勉強を続けられる工夫

昨年の動画が視聴できます

昨年度の動画を申し込んだら見えるのはいい。

早く申し込んだら去年の動画みて勉強すればいい。

模擬試験あり

一次は模擬テストがあるので実力確認、弱点把握などに使えて、今の実力、合格まであとどのくらいか把握できるのはいい。

勉強計画表の作成

勉強計画表

能センより引用

1日でどこまで進めるか計画して、それを達成できたかチェックします。

最初は面倒くさくても何日かやっていると意外とモチベーションになったりするのがいい。

直前1か月で詰め込むタイプなのでどこまで効果があるかは人それぞれ

20点中17点

④サポート体制と添削サービス

添削サービスは1回+有料1回

1回だけでなく有料で追加できるのは不安だったときにあともう1回添削受けれるのは有難いサービス。

経験記述添削だけで受講できます

経験記述だけで受講したいって人におすすめ。

他社でこんなサービスないですから。

質問できます

メール等で一般常識の範囲で質問できます。

受講期間は試験終了まで

受講期間は下期試験終了までなので上期に申し込んだ人は少しお得

20点中16点

➄価格

オンライン

一次+二次42,900円
一次34,100円
二次18,150円
添削サービス2,750円(追加1回)
経験記述の添削サービスのみ4,180円

会場受講

一次+二次46,200円
一次37,400円
二次18,150円
添削サービス2,750円(追加1回)

会場+オンライン

一次+二次56,760円
一次45,320円
二次23,309円
添削サービス2,750円(追加1回)

会場やオンラインに申し込んで後から追加する場合は差額払うだけでOKなのでお財布に優しくていい。

再受講割、若チャレ割(20歳以下)、女子応援割、シニア応援割(60歳以上)、団体割(5名以上)、超団体割(10名以上)といった割引もあるので便利です。

価格はセットで5万円以下で安いし一次、二次だけで受講できるのは選択肢が多くて良いですね。

20点中18点

良いところ

一通りそろっている

動画、テキスト、動画視聴期間も長く、サービスがそろっていて誰にでもおすすめできます。

経験記述添削だけで受講できる

経験記述添削だけ受けたい人にとって安くて受講できるのでおすすめ。

惜しいところ

特徴がない

価格が特別安いわけでも、教材が優れているわけでも、サポートが良いわけでもない

向いている人

  • 誰にでもおすすめできます
  • 経験記述添削だけ受講したい人。

5位:CIC(日本建設情報センター)

評価と感想

5位日本建設情報センター

①教材の充実度、コース概要、合格実績

建設業に強い通信講座です。

コースは一次+二次、一次のみ、二次のみとバラバラ、セットでも受講できます。

通学式の講座も行われています(一次+二次のみ)。

一次、二次いずれも自社の市販テキストが使われます。

テキストは「2級土木施工管理技士 第一次検定 テキスト」、問題集は「2級土木施工管理技士 第一次検定 分野別過去問題集」を使います。

二次対策は「2級土木施工管理技士 第二次検定 テキスト&過去問題集

膨大な試験範囲を「必要」と「無駄」に分類し、受験生に伝えるのが教材とあるので要点を絞ったものになっています。

他の教材・参考書は一切不要というようにCICを受講して、そのテキスト問題集で勉強することで合格できるように設計されています。

模擬試験があって一通りそろっています。

会場での講座も教材は一緒です。

20点中17点。

教材一覧

(一次)
スタートアップガイド
受験対策資料(受験ガイダンス&精選問題集)
2級土木施工管理技士 第一次検定 テキスト
2級土木施工管理技士 第一次検定 分野別過去問題集
一次模擬試験(問題・解答解説/自己採点式)

(二次)
スタートアップガイド
受験対策資料(受験ガイダンス)
2級土木施工管理技士 第二次検定 テキスト&過去問題集
施工経験記述・通信添削用紙

②動画時間

一次15.5時間
二次7.5時間
会場での講座2日間

動画時間はで他社に比べるとほぼ同じくらい。

他社に比べて短いので早足での説明になったり、かなり絞り込んだ説明になっている可能性も…。

動画の高速再生ができるので動画視聴時間の短縮や2回目見るときに早く視聴できるといった効率的な勉強ができるから良い。

視聴期間は1月下旬教材発送時~試験まで。早めに勉強したい人にはいい

DVDで受講できるので、配信は嫌だという人にはいい

20点中15点。

③勉強を続けられる工夫

模擬試験あり

一次は模擬テストがあるので実力確認、弱点把握などに使えて、今の実力、合格まであとどのくらいか把握できるのはいい。

20点中5点。

④サポート体制と添削サービス

添削サービス1回

添削サービスは1回あります。

他社と同じです。

質問は10回までできます

質問はメールでできます。

回数制限があるのは…。

有料で追加もできないから質問をがっつりする場合には合わない。

受講期間は試験終了まで

受講期間は試験終了まで

20点中14点。

➄価格

web受講

一次+二次41,800円
一次29,700円
二次23,100円

DVD受講

一次+二次42,900円
一次30,800円
二次24,200円

会場での講座

一次+二次41,800円

テキスト等込なので価格は安めです。

20点中18点。

合格者の声

A様(20代)
話し方も聞き取りやすく、要点やテストに出る点、出題の仕方や覚える程度まで教えてくださるのが分かりやすかったです。時期的に繁忙期で通うのが難しくかったので、時間と場所を選ばないWeb講座は助かりましたし、専門分野外の部分は何回も聞き直せるのが良かったです。

B様(30代)
私は全くもってのど素人で建築土木右も左も分からない状態で受講させて頂きました。
しかし、受講内容はもちろん使用される教材等もどれも初心者に大変分かりやすい内容になっており、有意義な時間を過ごさせて頂きました。

良いところ

視聴開始時期が早く試験まで時間をかけて勉強できる

1月下旬に教材発送となっており、早い時期から勉強を始められて、仕事の関係等で直前期に時間が取れないなど、早い時期から取り組みたい人にとっては良い。

惜しいところ

特徴がない

講義の動画は他社に比べ短め。教材が充実しているわけでも、サービス、サポートも充実していない。添削サービスも1回だけ。他社も同じことができるのでわざわざ選ぶ理由がない

向いている人

  • 早い時期から自分のペースで勉強を進めたい人。

CIC(日本建設情報センター)の施工管理通信講座について詳しくは「CIC(日本建設情報センター)の施工管理技士通信講座はどんなの?

6位:九州建設専門学院

評価と感想

6位九州建設専門学院

①教材の充実度、コース概要、合格実績

九州にある通信会社で主に建築系が多いです。

教室で受講もできます。

コースは「本科コース(一次+二次)」、「一次本科コース」、「二次本科コース」、「一次・二次直前集中講座コース」、「二次直前対策コース」と5コースあります。

一次対策には模擬試験あり

教材はわかりません。独自教材なのか市販教材なのかわかりません。

一次、二次がバラバラにあるだけでなく直前集中コースがあるのは直前で受ける人にとってはうれしい

20点中14点

②動画時間

一次+二次本科コース一次36時間(模擬試験除く)+二次12時間
一次本科コース36時間(模擬試験除く)
二次本科コース54時間
一次・二次直前集中講座一次は模擬試験+二次12時間
二次直前対策講座12時間

動画時間は他社に比べると長め。

ここまで長いと何もわからない初学者でも講義だけで合格できるでしょう。

視聴期間は講義ごとに配信されます。

一次だけで36時間も動画みるのは大変ですが、1から勉強始める人にとっては心強いです。

20点中20点。

③勉強を続けられる工夫

模擬試験あり

一次は模擬テストがあるので実力確認、弱点把握などに使えて、今の実力、合格まであとどのくらいか把握できるのはいい。

祝賀会、同窓会あり

九州主体の予備校で祝賀会や同窓会があるのでそういうつながりを大切にしたい人にはいい。

そういう人とのつながりで色々とモチベーションや気分転換できるならアリかも。

20点中7点。

④サポート体制と添削サービス

添削サービスあり

添削サービスあり

二次本科コース6回
二次直前対策コース4回

4回あれば安心ですね。

質問できます

質問はメール等でできます。回数制限もなし

合格講座.comという会員向けサービスがあります。

受講期間は試験終了まで

受講期間は上期講座は上期試験終了まで、下期講座は下期試験終了まで

20点中18点。

➄価格

一次+二次本科コース209,000円
一次本科コース197,000円
二次本科コース187,500円
一次二次直前集中講座コース57,000円
二次直前対策コース55,000円

早期申込の割引あり。DVD通信あり。

本科コースは教育訓練給付金対象講座で雇用保険に加入していると20%キャッシュバックされます。

一次+二次本科コースは209,000円→167,200円、一次本科コース197,000円→157,600円、二次本科コース187,500円→150,000円まで安くなります。

人材開発助成金だと最大70%が返ってきます。詳しくは最寄りの労働局、九州建設専門学院に相談してください。

他社が5-6万で高いとか言っている中で20万以上。

講義時間は圧倒的に長いのでわかりますけど高すぎます

20点中8点。

合格者の声

A様
今回、2級土木施工管理技士は知識の向上や仕事上必要な資格なので取得しようと思いました。学校に通う時間が取れないため通信コースでやろうと思いました。インターネットで複数の学校から案内書を請求する中で貴学院のホームページを見つけ、ここの学校が1番合格し易いのではと思い通信コースに申し込みをしました。仕事の空き時間を効果的に利用し、講義映像をパソコンやスマホで見て勉強しました。特に、DVDが一番集中して勉強出来たのが良かったです。次は、1級土木にチャレンジしようと考えています。この度は大変お世話になり有り難うございました。

B様
建設関係の業務に従事しています。会社からの要請で今回2級土木を受験することになりましたが、勉強に不安があり講座を探していました。ネットで貴校を見つけ、手頃な受講料とコンパクトな内容で、ひと通りの指導が受けられるということで受講を決めました。通信講座でしたが、送付されたDVDを見るとその場で聞いているような感覚で勉強出来ました。先生に教えてもらったことを中心に行い、経験記述も会社の方のアドバイスで何とか仕上がりました。本試験では手応えもあり、学科はとりあえずクリアしていました。合格発表で実地の合格も分かりホッとしました。ありがとうございました。


良いところ

圧倒的に動画時間が長いので初学者でも安心

他社が20時間未満の動画時間ですが、圧倒的で一次、二次合計50時間。初学者でも電気のことが全く分からなくても合格できる講座です。
一次だけで42時間の動画があるので一次に絶対合格したい人向け

惜しいところ

価格が高い

動画が他社に比べて長く丁寧でも、価格が20万越えと高い!

向いている人

  • 一次検定をどうしても合格したい人。何度も挫折してきた人にはいい。

7位:KGKC(建設技術教育センター)

評価と感想

7位KGKC

①教材の充実度、コース概要、合格実績

施工管理の講習会を行っています。

コースは一次+二次、一次のみ、二次のみとバラバラ、セットでも受講できます。

会場とオンライン両方あります。

会場での講座はインターネット受講付きなので、会場で受講する人におすすめ。

一次、二次いずれも市販テキストが使われます。

一次でテキストと使われる「2級土木施工管理技士 要点テキスト」は350ページくらいでテキストとして要点を絞っているのはいいです。講義で聞いて一通り勉強できる分量であとから見返すのも無理がない。

問題集は「2級⼟⽊施⼯管理 第⼀次・第⼆次検定問題解説集」です。

問題集としては定番の地域開発研究所が出版しているもので一番安心できるものなのがいい。

KGKCは書籍は別途購入なので問題になりません。

二次対策は「2級⼟⽊施⼯管理 第⼀次・第⼆次検定問題解説集」です。

書籍別途購入なのでマイナス。

20点中13点。

教材一覧

(一次)
2級土木施工管理技士 要点テキスト
2級⼟⽊施⼯管理 第⼀次・第⼆次検定問題解説集
補足資料PDFデータ

(二次)
2級⼟⽊施⼯管理 第⼀次・第⼆次検定問題解説集
補足資料PDFデータ

②動画時間

一次12時間
(会場受講は2日)
二次6時間
(会場受講は1日)

動画時間は他社に比べる若干短め。

視聴期間は講義の映像をそのまま流すため講義終了後(一次は4月上旬、二次は8月中旬)になります。

講義そのままの動画なのでスキマ時間を使った細切れでの視聴には向かないのが残念。

早期申込は前年度の講義動画をフライング受講という形で見れます。

早めに勉強始めたい人には良いサービスがあるのはうれしい。

20点中13点。

③勉強を続けられる工夫

フライング受講

前年の講義を早くから視聴できるフライング受講でいつでも勉強をスタートできるから

思い立ったら勉強をスタートできるのはモチベーションが高いときに有効なのがいい。

20点中5点。

④サポート体制と添削サービス

添削サービス1回

添削サービスは1回ありますけど有料です。

全体が安いので有料でも問題ありません。

質問できます

質問はメール、FAXでできます。回数制限もなし。

サポート期間は試験終了まで

サポート期間は試験終了まで。

上期試験申込は上期試験が終わるまでなので注意してください。

20点中15点。

➄価格

web受講

一次+二次27,500円
一次18,700円
二次9,900円
記述添削2,750円

一次と二次、添削つけて合計で30,250円と安い

二次対策と記述添削の合計が12,650円と安い

会場+web講義での受講

一次+二次35,500円
一次24,200円
二次13,200円
記述添削2,750円

会場での受講をセットにすると他社とあまり差がなくなります。

教材別途なのでテキストと問題集合わせて7,000円ほど必要です。

20点中20点。

合格者の声

A様
実はあまり工事の経験がなくて、初めは自信がありませんでした。過去問をやってみても言葉(用語)からして、まずわからないような状態でした。でも、佐藤先生の講義に出て行けそうな気がしてきました。専門的な用語は身振り手振りを交えて丁寧に説明してくれたのでほとんど理解できました。実際の工事や機器のスライド写真も現場をイメージできたし、先生の現場経験談も余談ではあったが興味深く面白かった。あっという間の1日でした。合格の自信はまだないけれど、ヤル気は数段アップです。

B様
入社2年目で施工管理技士の試験がどういうものかすらわからず心配でしたが、講師の先生は同じレベルで講義を進めてくれて、難しい用語などもわかりやすくテンポよく説明してくれて良かったです。実地の方も経験記述では、工事内容を説明するように書くというアドバイスをしてくれました。前より自信がついたのは確かです。

良いところ

視聴開始時期が早くてもフライング受講でしっかり勉強できる

早い時期から勉強を始める場合は、去年の講義動画を視聴できるため早い時期から取り組みたい人にとっては良い。
他社だとどうしても試験申し込んだ時期と同時期の受講開始。
早く取り組みたい人にはいい

価格が安い(特に二次)

価格が安い。特に二次対策は添削サービスを含めて12,650円は格安。二次だけ対策したいなら迷わず選ぶべし。

惜しいところ

講義動画を丸々流すのでまとまった時間をとって勉強しなければならない

講義映像を動画として視聴するので土日などまとまった時間かけて勉強する方法に限られます。よくある隙間時間にスマホで勉強などには向いていません。

向いている人

  • 二次のみ対策したい人にとっては安いですしおススメします。

8位:建設不動産総合研修センター(CECC)

評価と感想

8位建設不動産総合研修センター

①教材の充実度、コース概要、合格実績

建設業で必要な特別教育を行っている会社です。

コースは一次+二次

テキストは不明。

ポイント解説(インプット)」と「演習問題(アウトプット)」の二段構成とした映像講義

「ポイントを理解」し、「演習問題を解く」ことを繰り返すことによって、合格するための知識・得点力を着実に身に付けることができます。

演習問題を解くので問題演習をできるのは強み

講義では定義ばかり説明して終わるところもありますからね

模擬試験もついています。

20点中13点。

②動画時間

一次+二次12時間

動画時間は他社に比べ短め

20点中10点。

③勉強を続けられる工夫

模擬試験あり

一次は模擬テストがあるので実力確認、弱点把握などに使えて、今の実力、合格まであとどのくらいか把握できるのはいい。

20点中5点。

④サポート体制と添削サービス

添削サービス3回

添削サービスは3回あります。

他社は1回しかないことが多いですが3回あるのは本当にすごい。

質問は1週間に1回まで

質問は1週間に1回まで

勉強初期はわからないことが多いのに1週間に1回のみは厳しい

受講期間は下期試験終了まで

受講期間は下期試験終了までなので上期に申し込んだ人は少しお得

20点中17点。

➄価格

一次+二次29,700円

これだけのサービスがついてこの価格はおススメです。他社に比べて格安。

20点中20点。

良いところ

価格が安い

一次と二次両方合わせて29,700円は激安!!!

二次の添削が3回

他社だと二次対策の記述添削が1回だけですが、CECCは3回付いています。二次対策が実務経験で苦手って人にとっては福音と言えます。

惜しいところ

質問が1週間に1回しかできない

勉強をやり始めたときはどうしてもわからないことが多く、質問が多くなります。
にもかかわらず1週間に1回という制限は辛い。

向いている人

  • 価格を安く抑えたい人には一次+二次で模試までついているのでうれしい。

9位:地域開発研究所

評価と感想

9位地域開発研究所

①教材の充実度、コース概要、合格実績

施工管理の出版を多く行っていて、講習会も開催しています。

コースは一次+二次のセット、一次、二次のバラバラでも受講できます。

基礎講座があります。

初心者のための施工管理の基礎講座」という初学者のための基礎講座があります(会場での講習のみ)。

基礎講座はオリジナル教材です。

一次、二次はともに市販テキストが使われます。

一次でテキストと使われる「土木施工管理技術テキスト(2冊函入) 改訂第3版」が800ページあり、1から勉強するのは大変です。講義で聞いて重要なポイントを中心に勉強することが前提となります。

問題集は「2級土木施工管理 第一次・第二次検定 問題解説集」最新版です。

一次対策で過去問トレーニングあり。

過去問トレーニングは過去の試験問題からキーワードや分野から絞り込んだり、履歴が確認できるから便利ですね。

二次の問題集は「2級土木施工管理 第二次検定 過去問題と解説」です。

一次と二次セットだと「2級土木施工管理 第一次・第二次検定 問題解説集」でもOKです。

一次を「2級土木施工管理 第一次・第二次検定 問題解説集」で勉強した人で二次だけ利用するには便利でいいですね。

一次、二いずれもテキスト、問題集は別途購入なのでマイナスです。

20点中16点。

教材一覧

(基礎講座)
オリジナル教材

(一次)
土木施工管理技術テキスト(2冊函入) 改訂第3版
2級土木施工管理 第一次・第二次検定 問題解説集
講習会資料

(二次)
2級土木施工管理 第二次検定 過去問題と解説(二次のみの場合)
(一次+二次申込の場合は一次と同じ2級土木施工管理 第一次・第二次検定 問題解説集)
2級土木 第一次・第二次 受験講習会資料
2級土木 第二次 演習問題
2級土木 第二次 演習問題【解答・解説】

②動画時間

基礎講座12時間(2日)
一次13時間30分
(会場受講は2日)
二次7時間
(会場受講は1日)

動画時間は他社に比べると少し長め。

科目ごとに視聴できるため学習スケジュールを立てやすいのは助かりますね。

基礎講座は1-2月早い時期にあるので勉強のスタートにいいです。

視聴期間は講習会とほぼ同じ時期、一次は5/1、二次は8月末~9月頭から試験まで。

20点中14点。

③勉強を続けられる工夫

特になし

20点中0点。

④サポート体制と添削サービス

添削サービスあり

添削サービスはあり

複数の専門家によるチェックとあるので一人だけでないから客観的でいい添削が期待できます。

質問できます

質問できます。

受講期間は試験終了まで

受講期間は上期講座は上期試験終了まで、下期講座は下期試験終了まで。

20点中15点。

➄価格

オンライン

一次+二次41,800円
一次26,400円
二次20,900円

会場

基礎講座10,000円
一次+二次41,800円
一次26,400円
二次20,900円

会場+オンライン

一次+二次52,800円
一次31,900円
二次26,400円

テキスト、問題集は別途必要で一次の「土木施工管理技術テキスト(2冊函入) 改訂第3版」「2級土木施工管理 第一次・第二次検定 問題解説集」合わせて12,000円ほど。

二次の「2級土木施工管理 第二次検定 過去問題と解説」も2,000円ほどかかります。

一次を申し込むと二次は割引があります。

再受講でも割引があるのは助かります。

20点中18点。

合格者の声

A様
問題集で問題を解いている途中で解答が目に入ることがあったので、解答を隠しながら勉強できるようなレイアウトにしていただけるとより良いと思いました。

B様
問題と参考書の部分の順番が分かり難い


良いところ

一次合格後に二次申し込んでも割引があるのは嬉しい

一次申し込んだ後に二次申し込んで割引があるのはお財布に優しくて良い。

基礎講座がいい

基礎講座で最初の基礎ステップ勉強できるのはいい。
基礎講座だけ受講してもいいし、他社にないのでおすすめ。

惜しいところ

講習会ありきでwebで受ける通信講座に比べ見劣りする

視聴期間は講習会の動画を流すだけ。視聴期間のスタートは遅く、早めに取り組めない。
講習会の動画を流すのでスキマ時間で勉強しにくい。

向いている人

  • 基礎講座からステップを踏んで勉強したい人。

10位:JTEX

評価と感想

10位JTEX

in sourceヒューマンアカデミーはJTEXとの提携講座です。

①教材の充実度、コース概要、合格実績

JTEXは理系に強く、テキスト+添削課題で勉強するスタイルの通信講座です。

コースは一次+二次

テキストは市販です。

テキストは「2級土木施工管理技士 第一次検定・第二次検定 要点テキスト

文字ばかりでなく図や表なども活用されて見やすい工夫はされているのは良い。

JTEXテキストサンプル

出典:JTEXテキストサンプルより引用

問題集もあり一通りそろっています。

問題集は「出題分野別問題集

市販テキストを使って勉強しつつレポートを提出します。

20点中15点。

教材一覧

テキスト「2級土木施工管理技士 第一次検定・第二次検定 要点テキスト」
問題集「出題分類別問題集」

②動画時間

動画がありません

20点中0点。

③勉強を続けられる工夫

レポート提出6回

添削課題が必修課題4回、自由提出課題2回あるので、それを添削して解答をもらうことで実力確認、弱点を把握して合格に近づけます。

自由提出2回は、施工体験記述を提出して採点してもらえます。

他社とは違いますけどどんどん進められる人には良いですね。

20点中10点。

④サポート体制と添削サービス

添削サービスは自由提出課題2回

添削サービスとして自由レポート提出2回あるので、他社の添削とは若干違いますが、2回の添削を受けられるのはいい。

質問できます

質問は質問券で行います。

テキストの内容や添削結果などで不明点が生じた場合には、「質問券」にて指導・回答を受けられます。

質問券は教材についていて、テキストの内容、レポート・添削結果等で理解しにくい点、疑問点などを質問できる用紙です。

質問券を書かないといけないのでメールとかに比べると手軽さはありません。

受講期間は試験終了まで

受講期間は下期試験終了までなので上期に申し込んだ人は少しお得

20点中16点。

➄価格

一次+二次29,700円

他社に比べて安い。

20点中20点。

合格者の声

A様
土木技術者として必要な知識を、2級土木施工管理技士の受験対策を通して新たに身につけたり、大学・大学院での知識の学び直しができたことが良かったです。 テキストは、2級土木施工管理技士の試験に合格するために必要な知識が過不足なく体系的に整理されており、学習しやすかったです。

良いところ

講義動画の予定など考えないでどんどん勉強していける

動画がないからレポート提出で弱点を確認してどんどん勉強していける人にはいい。
二次対策もレポート提出で添削してくれる

惜しいところ

講義動画がない

講義動画がなく、初学者がいきなり勉強するにはおススメできない。

向いている人

  • 講義動画なく、レポート提出して勉強していくスタイル。一定程度知識がある人は過去問をゴリゴリ解いてレポートでわからないところを勉強していくのが良い。

11位:独学サポート事務局

評価と感想

11位独学サポート事務局

①教材の充実度、コース概要、合格実績

施工管理の独学で痒い所に手が届くようなサポートをする講座。

コースは一次+二次と一次のみ、二次のみ

独学サポートは基本料金を支払うと試験問題の情報、推薦教材の案内、質問サービス、模擬試験などを受けられるサービス。

サービス内容

推薦教材のご案内(テキスト・問題集)
受験対策7資料(出題傾向を分析した資料及び独学学習の指標となる情報配信)
サポートサービス(質問メールサービス・新規試験情報配信)
記述添削サービス(第二次検定試験必須の経験記述の作成指導及びプロによる添削チェック)
オリジナル冊子『実践!セコカン確実に合格を勝ち取る11のポイント』のご提供
過去問題ファイル(直近10年間にわたる過去出題問題と解答)
模擬試験:本番の試験直前に実力確認と弱点補強のための模擬問題を配布・配信

基本サービスは独学する人にとっての情報と二次対策で使えます。

一次対策は過去問と質問ができるところ。1から教えてくれないので独学で勉強することありきなので注意が必要。

教材として推奨教材と言っても市販のテキストでおススメを紹介されるだけ。しかも送料かかるのでamazonとかで買った方がお得

独学のサポートなので1からの勉強には不向きです。

二次対策勉強する時点で、一次についてはある程度理解しているので過去問を解くだけで大丈夫

配点は経験記述が高いから、それ以外の問題はある程度できればいいので過去問だけで経験記述を重点的に対策しましょう。

二次対策は作文作成代行DXが良いですよ。

作文作成代行DXは基本3課題[工程管理・安全管理・品質管理]及び既出題課題[環境対策・施工計画]のオリジナル模範答案を代行作成してくれます。【限定5課題】

出来上がった作文を覚えるだけなので楽

記述で何を書いたらいいか不安、実務経験が少なくて書くことがないって人にとっては朗報と言えるサービス。

試験まで忙しい人にも代わりに模範となる作文を作ってくれるのは嬉しい。

文章化が苦手、どう書いたら良いのかわからない、という人にはおすすめ!!!

一次+二次は添削サービス、作文作成代行以外に質問サービスや過去問があるのでうまく使えばいいサービスです。

20点中10点。

②動画時間

動画サービスがないため

20点中0点。

③勉強を続けられる工夫

模擬試験あり

模擬試験があるので直前や途中での実力確認、どこまで覚えているか、どのくらい点数とれるかで「ここまで勉強進めた」とモチベーションアップにつなげることができます。

20点中5点。

④サポート体制と添削サービス

添削サービス5回

他社より圧倒的に多い5回も添削を受けることができます。

二次対策で経験記述が苦手な人にいいですよ。

質問できます

質問はメールでできます。回数制限もなし。

受講期間は試験日の2日前まで

試験終了までサポートないので注意してください。

20点中18点。

➄価格

基本サービス(一次+二次)12,800円
基本サービス(一次)9,800円
基本サービス(二次)9,800円

オプション

作文作成代行DX8,800円
厳選教材セット(一次+二次)11,200円
厳選教材セット(一次)7,900円
厳選教材セット(二次)3,600円

厳選教材セットは市販教材の販売で送料がかかるのでおススメしません。

独学で進めるけどわからないところを質問したい、二次対策の添削してほしいって人は基本サービスを申し込む。

二次対策しないといけないけど「実務経験少なくて何を書いたらいいかわからない」なんて人は作文作成代行DXを利用して自分用の答案を作ってもらうのは良い方法。

作文作成代行DXを利用するには基本サービス12,800円+作文作成代行サービス8,800円の合計21,600円がもかかります。

二次+作文作成代行DXなら19,600円

20点中20点。

合格者の声

K様(32歳)
作文作成をお願いしました。その後、自分自身の現場に当てはめ、自分自身のオリジナルの内容を作成し、何度も添削して頂きました。疑問を持った所も試験直前まできっちりアドバイスを頂いた結果、無事に合格する事ができました。本当にありがとうございました。

良いところ

基本独学でどんどん勉強するけどわからない所を質問できる、記述添削で二次対策を効率的に進められる

基本サービスに申し込むだけで、質問サービス、記述添削が受けられるので独学で進めつつ、質問できてわからないところ、不安なところに手が届くところが良い。

作文作成代行DXで自分専用の答案を作ってくれる

作文作成代行で自分だけの答案を作ってくれる。二次対策が不安な人、実務経験が少なくてどう書いたらいいかわからない人、二次試験で何度も落ちてきた人にとっては最高のサービスです。

惜しいところ

講義動画はなく通信講座で1から勉強したいという人には合わない

講義の動画はなく、教材も推薦教材があるだけで特定のテキストで勉強するわけではないので初学者がココがわかりません。と質問しても求めている答えが返ってくると限らない。初学者には不向きなサービス。

向いている人

  • 独学で進めるけどわからないところを質問したい、二次対策の添削してほしいって人は痒い所に手が届く基本サービスを申し込むのがおススメ。
  • 「二次試験に何度も落ちてきた」、「何を書いたら良いかわからない」なんて人が作文作成代行DXで自分専用の答案を手に入れられる

独学サポート事務局の施工管理通信講座について詳しくは「独学サポート事務局の施工管理技士通信講座はどんなの?

比較

  1. 教材の充実度、コース概要、合格実績
  2. 動画時間
  3. 勉強を続けられる工夫
  4. サポートと添削サービス
  5. 講座の価格

を通信講座、講習会で比較

教材の充実度、コース概要、合格実績

各社比較していきます。

SAT

コース一次+二次、一次、二次
テキストフルカラーオリジナルテキスト
問題集精選問題集、過去問題集5年分
模試×
合格実績不明

建設不動産総合研修センター(CECC)

コース一次+二次
テキスト不明
問題集不明
模試
合格実績不明

総合資格学院

コース一次、二次
テキストオリジナルテキスト
問題集厳選問題集、(予習テスト、復習テスト、演習テスト)
模試
合格実績不明

日建学院

コース一次+二次、一次(上期/下期)、二次
テキストオリジナルテキスト
問題集問題集、聞き流し問題集(550問)
模試
合格実績一次検定(上期)は83%、二次検定は1,277名

能セン

コース一次+二次、一次、二次
テキストオリジナルテキスト
問題集過去問題集(5年分)
模試
合格実績不明

KGKC(建設技術教育センター)

コース一次+二次、一次、二次
テキスト2級土木施工管理技士 要点テキスト
問題集2級⼟⽊施⼯管理 第⼀次・第⼆次検定問題解説集
模試×
合格実績不明

CIC(日本建設情報センター)

コース一次+二次、一次、二次
テキスト2級土木施工管理技士 第一次検定 テキスト
2級土木施工管理技士 第二次検定 テキスト&過去問題集
問題集2級土木施工管理技士 第一次検定 分野別過去問題集
模試
合格実績不明

地域開発研究所

コース一次+二次、一次、二次
テキスト土木施工管理技術テキスト(2冊函入) 改訂第3版
2級⼟⽊施⼯管理 第⼀次・第⼆次検定問題解説集
2級土木施工管理 第二次検定 過去問題と解説(二次のみ)
問題集2級⼟⽊施⼯管理 第⼀次・第⼆次検定問題解説集
模試×
合格実績不明

九州建設専門学院

コース一次+二次、一次、二次、一次+二次直前集中、二次直前対策
テキスト不明
問題集不明
模試
合格実績不明

JTEX

コース一次+二次
テキスト2級土木施工管理技士 第一次検定・第二次検定 要点テキスト
問題集出題分類別問題集あり
模試×
合格実績不明

独学サポート事務局

コース一次+二次、一次、二次
テキスト×
問題集あり(10年分)
模試
合格実績不明

動画時間

各社の動画時間を比較していきます。

SAT36時間(一次+二次)
27時間(一次)+9時間(二次)
建設不動産総合研修センター(CECC)12時間(一次+二次)
総合資格学院17時間(一次)+10時間(二次)
日建学院30時間(一次)+20時間(二次)+経験記述実習30分×5回
模擬試験除く
能セン12時間(一次)+5時間(二次)
講習2日(一次)+1日(二次)
KGKC(建設技術教育センター)12時間(一次)+6時間(二次)
講習2日(一次)+1日(二次)
CIC(日本建設情報センター)15.5時間(一次)+7.5時間(二次)
講習2日(一次+二次)
地域開発研究所13.5時間(一次)+7時間(二次)
講習2日(一次)+1日(二次)
九州建設専門学院36時間(一次)+6時間(二次)
36時間(一次本科)
54時間(二次本科)
12時間(一次+二次直前)
12時間(二次直前)
一次の模擬試験除く

勉強を続けられる工夫

各社比べていきます。

SAT原田メソッドで目標設定
1講座10-20分でスキマ時間で勉強できる。
e-ラーニングには学習状況管理できる
法人向けは受講状況管理機能付き
建設不動産総合研修センター(CECC)模擬試験あり
総合資格学院模擬試験あり
自習室利用できます
日建学院模擬試験あり
自習室を利用できます。
KGKC(建設技術教育センター)フライング受講で昨年度の動画を見れます
CIC(日本建設情報センター)模擬試験あり
地域開発研究所
九州建設専門学院模擬試験あり
祝賀会、同窓会あり
JTEXレポート提出(4回)、自由提出(2回)
独学サポート事務局模擬試験あり
能セン昨年度の動画を見れます
模擬試験あり
勉強計画表の作成

サポート体制と添削サービス

サポート体制は質問サービスその他学習サポート

二次対策での添削サービスについて

 サポート体制添削サービス
SAT質問10回まで無料。11回目からは1回500円。
30日間返金保証
破損・不具合DVDの1年間交換
不合格時、6カ月間サポート延長
受講期間は試験2回分(翌年度試験まで対応)
3回
建設不動産総合研修センター(CECC)質問は1週間に1回まで
受講期間は下期試験終了まで
3回
総合資格学院「チューター」は、講師のサポート役として受講生のフォローを行うスタッフがいます。
「合格ダイアリー」は、受講生自らが学習進捗を管理するためのツール。
「講習カルテ」は、受講生に講義の理解度や満足度、自宅での学習状況(学習時間や予習・復習の状況等)を記入してもらう。
質問回数無制限
受講期間は試験終了まで
1回
日建学院「コンピュータクリニック」で模擬試験などの結果をコンピュータで瞬時に採点、集計し、詳細な分析。
「ライセンスアドバイザー」で受講生一人ひとりに担当者がつき、入学から本試験まで、様々なサポートをします。
質問回数無制限
受講期間は試験終了まで
経験記述対策30分×5回、模試あり
能セン質問はできます。
受講期間は下期試験終了まで
1回+1回(有料追加可能)
経験記述添削だけで受講可能
KGKC(建設技術教育センター)質問は無制限
受講期間は試験終了まで
1回(有料)
CIC(日本建設情報センター)質問は10回
受講期間は下期試験終了まで
1回
地域開発研究所質問できます
受講期間は試験終了まで
1回
採点はダブルチェック
九州建設専門学院質問は無制限
受講期間は試験終了まで
二次本科コース6回
二次直前対策コース4回
JTEX質問できます。
受講期間は下期試験終了まで
自由課題(2回)
独学サポート事務局質問できます。
受講期間は試験の2日前まで
5回
有料で作文作成代行DXあり
模試あり

価格

SAT一次+二次
e-ラーニング:43,780円
DVD:49,280円
e-ラーニング+DVD:54,780円
一次
e-ラーニング:25,400円
DVD:30,800円
e-ラーニング+DVD:37,400円
二次
e-ラーニング:25,400円
DVD:30,800円
e-ラーニング+DVD:37,400円
建設不動産総合研修センター(CECC)一次+二次:29,700円
総合資格学院一次66,000円
二次55,000円
日建学院一次+二次ストレート合格パック:385,000円
一次・二次webコース:275,000円
一次:242,000円
二次:132,000円
模擬試験
一次+二次:5,500円
一次:3,300円
二次:3,300円
能センオンライン
一次+二次:42,900円
一次:34,100円
二次:18,150円
添削サービス:2,750円
経験記述添削だけ受講:4,180円
会場
一次+二次:46,200円
一次:37,400円
二次:18,150円
添削サービス:2,750円
オンライン+会場
一次+二次:56,760円
一次:45,320円
二次:23,309円
KGKC(建設技術教育センター)オンライン
一次+二次:27,500円
一次:18,700円
二次:9,900円
記述添削:2,750円
会場+オンライン受講
一次+二次:35,500円
一次:24,200円
二次:13,200円
記述添削:2,750円
CIC(日本建設情報センター)オンライン
一次+二次:41,800円
一次:29,700円
二次:23,100円
DVD
一次+二次:42,900円
一次:30,800円
二次:24,200円
会場
一次+二次:41,800円
地域開発研究所オンライン
一次+二次:41,800円
一次:26,400円
二次:20,900円
会場
基礎講座:10,000円
一次+二次:41,800円
一次:26,400円
二次:20,900円
会場+オンライン
一次+二次:52,800円
一次:31,900円
二次:26,400円
九州建設専門学院一次+二次本科コース:209,000円
一次本科コース:197,000円
二次本科コース:187,500円
一次+二次直前対策コース:57,000円
二次:55,000円
JTEX一次+二次:29,700円
独学サポート事務局一次+二次:12,800円
二次:9,800円
作文作成代行DX:8,800円
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

通信講座を色々と調べて情報を提供しています。
僕は通信講座何も知らずに適当に申し込んで失敗した過去があり、それから通信講座を色々と調べるようになりました。
そんな経験から通信講座について調べて情報を発信しています。

コメント

コメント一覧 (11件)

コメントする

目次