
SAT、地域開発研究所、KGKC、CIC、総合資格学院、日建学院、独学サポート事務局、和合館工学舎、全日本建築士会、ケンシン、TAC、和合館工学舎、日経BPの比較です。
自分に合う講習会か通信講座を利用して1級建築施工管理技士の一次試験合格のしましょう。
「1級建築施工管理技士の一次試験(検定)対策講習会と通信講座でどこが違うかよくわからない」「どこを選んだらいいかわからない」「働きながらで時間取れないから効率的に勉強したい」
このような悩みや疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
確かに初めて講座を受講するとなると何を基準に選んだらいいのかが分からず、なかなか踏み出すきっかけが欲しいです。
特に働きながら勉強するのは大変です。
この記事では1級建築施工管理の一次試験(検定)対策講習会と通信講座をランキング付けしました。
実際、各社それぞれ通信講座に特徴があり、合っている人もそれぞれ違うため結果が大きく変わります。
比較項目
- 教材の充実度、コース概要、合格実績
- 動画時間
- 勉強を続けられる工夫
- サポート
- 講座の価格
どこが良いのかよく考えていきましょう。
建築施工管理技士は働きながら資格取る人が大半です。仕事の都合などで勉強時間が取れないなどあるので早い時期から取り組める通信講座がおススメ。
SAT、地域開発研究所、CIC(日本建設情報センター)、KGKC(建設技術教育センター)、日建学院、総合資格学院、独学サポート事務局、全日本建築士会、ケンシン、TAC、和合館工学舎、九州建設専門学院
アガルートはSATとの提携講座です。
参考記事:「1級建築施工管理技士の通信講座ランキング」「1級建築施工管理技士の二次対策通信講座ランキング」
「2級建築施工管理技士の通信講座ランキング」、「2級建築施工管理技士の一次対策通信講座ランキング」、「2級建築施工管理技士の二次対策通信講座ランキング」
一番のおススメはSAT。サポート、コスパ、教材などどこを取ってもバランスがいい。
どうしても合格したいなら日建学院。高い合格実績、圧倒的な講義時間など万全!!!サポート万全!!!
日建学院ほどお金出せなくて合格実績十分なのが総合資格学院。自習室は全国にありますしサポート万全!!!
価格を安く抑えるなら能セン、KGKC、全日本建築士会がおすすめ
本ページはプロモーションが含まれています。
1位:SAT
評価と感想


アガルートはSATとの提携講座です。
①教材の充実度、コース概要、合格実績
理系に特化して、動画サービス、テキストなど一通りそろった通信講座です。
オリジナルフルカラーテキストでわかりやすい。取っつきやすいのは勉強するときにいい。
黒一色で文字が多いテキストを読むの辛いのでフルカラーで絵が多いのはいいですよ。




出典:建築施工管理技士講座より
テキストは要点に絞ったもので一次対策の3冊合計400ページくらい。
要点に絞っていても厚め、一次対策をしっかりした人なら二次用のテキストは確認レベルだろう。
問題集が精選問題集と過去問5か年分と分かれています。
問題集でわざわざ精選問題集と過去問5か年分が付いているのは嬉しい
模擬試験が付いていないのが残念な所。
確認問題(e-ラーニングシステム上)も付いているのでスキマ時間で勉強しやすくなっています。
スマホで空き時間に勉強しやすい「暗記カード」もあります。


出典:建築施工管理技士講座より
スマホで空き時間で勉強しやすい、覚えることが多い暗記物には最適。
20点中19点。
(一次)
講座ガイダンス
テキスト3冊
精選問題集
過去問題集5年間分
②動画時間
一次 | 48時間 |
動画時間は他社に比べると長い。
問題解説まで動画があるでそれだけ長くなっています。
問題解説まで動画があるのは勉強するときは有難いので良いですね。
購入すればすぐに動画視聴できます。
他社にありがちな講義が終わってからの配信スタートと言うことはないので自分のペースで始められます。
働きながらだと時間が取れなくて勉強できるとき、できないとき差があったりする社会人にとっては有難いですね。
日建学院、九州建設専門学院は動画時間が長い会社があるので比較すると点数が若干下がります。
20点中18点。
③勉強を続けられる工夫


20点中20点。
④サポート体制
20点中20点。
➄価格
一次
e-ラーニング | 43,780円 |
DVD | 49,280円 |
e-ラーニング+DVD※ | 54,780円 |
※「e-ラーニング+DVDコース」は教育訓練給付金対象講座で雇用保険に1年以上加入していて在職中の場合と退職して1年以内の人は20%キャッシュバックを受けられるので
一次は54,780円→43,824円まで安くなります。
3コースすべて人材開発助成金対象です。人材開発助成金は最大70%が返ってきます。詳しくはSAT、近くの労働局、ハローワークに問い合わせてください。
これだけのサービスがついてこの価格はおススメです。
20点中18点。
合格者の声
篠原様
他の資格試験講座(予備校)のは場合は受講日が決められていることが多いです。しかしSATは好きな時間に受講できます。しかも、苦手な箇所のみ動画を視聴できたりして効率良く勉強ができます。繰り返し動画を見直すこともでき、徹底的に苦手な箇所を勉強することができます。テキストもイラストや表などが多く掲載していて非常に使いやすかったです。費用も比較的安目で利用しやすいとかんじました。市販のテキストだけでは合格が難しいと感じる方にはこの講座を受講することが合格への近道になるのではないでしょうか。
中島様
この度は大変お世話になりました。 まだ2次試験の合格発表前ですが恐らく合格してることと思います。 この教材に出会えて本当に良かったと思ってます。紙教材が到着するまではWeb教材の内容を確認する作業から行いました。 僕が紙媒体がないとシックリ来ないタイプなので、webだけでなく紙教材もあったので助かりました。移動中も助手席でながらで勉強が出来るので、時間を無駄にしなくて良かったので忙しい僕にはピッタリでした。 あとこの内容でこの金額はコストパフォーマンスが良すぎると思うので、絶対にオススメです。 本当にお世話になり、ありがとうございました。
良いところ
惜しいところ
向いている人
- 迷ったらSAT。説明動画、過去問解説動画まで揃っているし価格も安く、サポートもいいから迷っているならおススメ。
- 働きながら建築施工管理技士の資格をとるならSAT。勉強しようと思えるテキスト、スキマ時間をうまく使える講義動画など忙しい社会人が勉強するのに最適。
SATの施工管理通信講座について詳しくは「SATの施工管理技士通信講座はどんなの?」
資料請求はこちら↓↓↓
申込はこちら↓↓↓
2位:日建学院
評価と感想


①教材の充実度、コース概要、合格実績
施工管理や建築士対策で有名な全国に校舎がある通信講座大手。
合格実績豊富!!!
一次合格者1,482名(全体13,624名)
一次は全体10人に一人が日建学院受講生という高い割合なのは凄い。
校舎での受講とオンライン2種類あります。
コースは「一次コース/一次webコース」、「一次合格集中ゼミコース」、「一次短期コース」、「全国公開統一模試(教室実施/自宅実施)」
「一次コース/一次webコース」は初学者が一次合格目指すコース。教室受講が「一次コース」、web受講は「一次webコース」。
「一次合格集中ゼミコース」は本試験における重要ポイントを学習します。教室とweb両方で受講可。
「一次短期コース」は「施工管理法」と「法規」に特化した短期講座。教室とweb両方で受講可。
「全国公開統一模試(教室実施/自宅実施)」は一次対策の模試で教室実施と自宅実施があります。
学習のスタート時期と合格を目指す時期です。
一次コース/一次webコースは3月~
一次合格集中ゼミコースは5月~
一次短期コースは6月上旬~
配信期間は試験終了まで
配信期間は短めで配信開始は早くありません。
早めに勉強に取り組む人にはちょっとマイナス
オプション講座で一次対策は「一次サポート(ズバリ解説)」
「一次サポート(ズバリ解説)」は苦手な部分は、理解するまで繰り返し学習。過去7年間の本試験問題をズバリ解説!
教材はオリジナル教材


黒1色で図や写真は多め。文字ばっかりだと見る気なくしますからね
勉強は自宅学習→基礎講座→一次試験対策講座→総仕上げ講座という流れ。
講座前に「宿題」で予習、講義を受けて、実力養成テスト、テスト解説という学習サイクルで勉強します。
実力養成テストもあって弱点の確認に役立ちますし、模試もあるのでいまどのくらい点数が取れるか確認できるのはいい。
きちんと受講すれば合格できる制度設計はいい


自宅学習教材でスタートの敷居を下げて講座についてこれない人を減らす、「宿題」のテキストを解くと予習して講座を理解しやすいようにしていて勉強しやすくするという教材はパーフェクト!!!
模擬試験があります。
20点中20点
(一次)
一次対策テキスト
一次対策問題解説集
自宅学習用テキスト
宿題
テスト・確認テスト
②動画時間
一次コース/一次webコース | 79時間15分+模試 基礎講座(7時間30分)、合格講座A(36時間45分)、合格講座B(14時間)、直前対策(21時間) |
一次短期コース | 35時間+模試 合格講座B(14時間)、直前対策(21時間) |
一次合格集中ゼミコース | 9時間30+模試 |
一次だけで80時間弱で他社に比べて多い。
初学者にとってもとても優しく合格しやすいです。
20点中20点。
③勉強を続けられる工夫
「模擬試験あり」
一次、二次両方とも模擬テストがあるので実力確認、弱点把握などに使えて、今の実力、合格まであとどのくらいか把握できるのはいい。
「自習室で勉強できます」
日建学院の自習室を利用できます。
自習室で勉強できるのはいい。自宅で一人で勉強するわけではなく、図書館の隅で勉強するわけでもない。資格試験の勉強をしている人たちと一緒に勉強して切磋琢磨できる環境があるのはいい。
全国に校舎があるのがいい。
20点中17点
④サポート体制
「コンピュータクリニックで模擬試験の結果分析」
模擬試験などの結果をコンピュータで瞬時に採点、集計し、詳細な分析が出ます。
過去の受験生や今回の受験生から自分が合格ラインに達しているかどうか、何が足りないかということが把握でき、その後の自己管理や学習に役立てます。
「専属のライセンスアドバイザーがいます」
受講生一人ひとりに担当者がつき、入学から本試験まで、様々なサポートをします。
専属のアドバイザーがつくので、一貫した対応や相談できるのはいいですね。
「質問できます」
質問はメールなどでできます。
「受講期間は試験終了まで」
受講期間は試験終了まで
20点中20点。
➄価格
一次
一次webコース | 308,000円 |
一次合格集中ゼミコース | 55,000円 |
一次短期コース | 198,000円 |
一次サポート(ズバリ解説)※ | 33,000円 |
全国公開統一模試(教室実施/自宅実施) | 5,500円 |
一次webコースは教育訓練給付金対象講座で雇用保険に1年以上加入していて在職中の場合と退職して1年以内の人は20%キャッシュバックを受けられるので一次webコース308,000円→246,400円で安くなります。
一次webコースは人材開発支援助成金の適用対象です。人材開発助成金は最大70%が返ってきます。
人材開発支援助成金は直営店の窓口の申込のみです。詳しくは日建学院、最寄りの労働局、ハローワークに相談してください。
※一次コース(通学・Web)、一次短期コース、一次合格集中ゼミコース(通学・Web)を受講の方が申し込めます。
講座内容の充実度はすごいしサポートもいい
でも価格が高い!!!
他社が10万以下なのに30万はちょっと…
20点中5点
合格者の声
小野様
日建に通学した一次検定は合格したものの、独学で挑んだ二次検定で2回不合格。3度目は一次、二次とも日建に通って無事合格しました。毎日出勤前に30分~1時間くらい、お昼の休憩も勉強し、仕事後に1~2時間くらいのサイクルで勉強しました。忙しい時も、毎日最低1ページは進めて勉強のクセをつけることを心がけ、苦手科目はとにかくノートに書いて覚えました。また、実際の仕事内容に関わる二次検定では、会社の先輩方の話を積極的に聞き、それを参考に書きまくって、文章を書くことにも慣れるようにしました。
(日建学院の良いところは)「これをやればいい」ということとスケジュールが確立していることです。映像講義も頭に入りやすかったし、パソコンがあればどこでも勉強できるのがメリットだと思います。「学校に行く」ということで、仕事の終わり時間なども周囲に協力してもらえました。
和田様
私より2つ先輩の仕事仲間が、2年前に6回目で取得しました。私はもう20年程こういった試験勉強をしていませんでしたが、仲間が頑張っているのを見て「私もやってみようかな」と思ったのがきっかけです。
夜と早朝に最低でも3時間勉強しました。夜に勉強出来なかったときは、翌朝4時くらいに起きて2時間程勉強の時間を作っていました。
良いところ
惜しいところ
向いている人
- 初学者あるいは学習経験あっても挫折した人で絶対に合格しないといけない人
日建学院の施工管理通信講座について詳しくは「日建学院の施工管理技士通信講座はどんなの?」
3位:TAC
評価と感想


①教材の充実度、コース概要、合格実績
全国に校舎がある通信講座のTAC。
一次のカリキュラムは


テキストは市販テキスト。
テキストは「わかって合格(うか)る 1級建築施工管理技士基本テキスト」
一次対策問題集は「わかって合格(うか)る 1級建築施工管理技士一次検定8年過去問題集」
テキストは図は多くフルカラーで見やすいです。


参照:amazon「わかって合格(うか)る 1級建築施工管理技士 基本テキスト」のサンプルより
問題集と中間テスト、模擬試験、直前予想講義、過去問セレクト演習とあります。
中間テストは一単元ごとでポイントを復習できるように組んでいるのは嬉しい作り。
ここまで細かくきちんとカリキュラム出してくれているのはいい
一次本科生は2月~
20点中18点。
(一次)
「わかって合格(うか)る 1級建築施工管理技士基本テキスト」
「わかって合格(うか)る 1級建築施工管理技士一次検定8年過去問題集」
確認テスト
直前テスト
公開模試
その他レジュメ
②動画時間
一次 | 90時間 |
動画時間は他社に比べると圧倒的に長い講義時間。
ここまで長いと何もわからない初学者でも講義だけで合格できると言えるだけの講義時間!!!
一次だけで90時間も動画みるのは大変ですが、1から勉強始める人にとっては心強いです。
最後まで受講するのは大変ですがやり切れば合格できると言い切れるのは安心材料です。
20点中20点。
③勉強を続けられる工夫
「模擬試験あり」
模擬テストがあるので実力確認、弱点把握などに使えて、今の実力、合格まであとどのくらいか把握できるのはいい。
「自習室を利用できる」
自習室を利用できるのは気分転換して勉強できる。自宅で一人勉強するわけでもなく、図書館の隅で勉強するわけでもない。資格試験の勉強をしている人たちと一緒に勉強して切磋琢磨できる環境があるのはいい。全国に校舎があるのが良い。
20点中17点。
④サポート体制
「質問はできます(回数制限あり)」
質問はi-support 内に付属している質問メールでできます。
質問カードでも質問できます。
回数は一次本科生が12回まで
質問回数が制限されているのは…
「受講期間は試験終了まで」
受講期間は試験終了まで
20点中14点。
➄価格
一次本科生 | 165,000円 |
教育訓練給付金対象講座で雇用保険に1年以上加入していて在職中の場合と退職して1年以内の人は20%キャッシュバックを受けられるので
一次は165,000円→132,000円まで安くなります。
申込時の値引きや25歳以下あるいは学生は申込時に値引きがあります。
他社に比べて値段は高い
圧倒的な講義時間があるので同じような日建学院、総合資格学院に比べると安価なのが…
20点中12点。
良いところ
惜しいところ
向いている人
- 初学者で申込から試験までまとまった時間をとって勉強できる人。スキマ時間で勉強する人にはおすすめできません。
4位:総合資格学院
評価と感想


①教材の充実度、コース概要、合格実績
建築士対策で有名な全国に校舎がある通信講座大手。
一次検定合格率80.5%(8割出席、8割宿題提出者、257名中、合格者207名)
一次は「一次対策合格必勝コース」、
「一次対策合格必勝コース」はエントリー講座、建築施工実務確認講座、一次対策講座、総合答練演習・解説、全て揃ったコースです。前年の11月から申込ができる早期学習、通年で対策ができます。
一次対策合格必勝コースはエントリー講座が前年6月、本講座が3月~
テキストはオリジナルテキストです。


出典:総合資格学院一次検定対策用教材より
「重要ポイントを強調し、重要度・用語説明・補足を見やす
予習→講義→演習テスト→復習という学習サイクルを作っているのは良い。
予習テスト、演習テスト、復習テストがあり、復習まで考えられたスタイルは勉強するのに嬉しい
間違いやすいところ、覚えにくいところを復習テストで穴埋めというような勉強ができます。
問題集がついています。
模擬試験も付いています。
勉強のやり方、復習をよく考えられていて嬉しい設計
テキストが予習、演習、復習と効率が良い学習できるのは本当に助かります。
20点中19点。
(一次対策合格必勝コース)
テキスト
問題集
エントリー講座テキスト
予習用動画
②動画時間
一次対策合格必勝コース | 83時間5分 3時間10分(建設施工実務確認講座)+8時間40分(エントリー講座)+1時間(一次検定解説講座)+9時間(構造力学攻略講座)+52時間45分(一次対策講座)+8時間30分(総合答案) |
他社に比べて長い動画時間、初学者でも安心!!!
20点中20点。
③勉強を続けられる工夫
「模擬試験あり」
一次、二次両方とも模擬テストがあるので実力確認、弱点把握などに使えて、今の実力、合格まであとどのくらいか把握できるのはいい。
「自習室を利用できる」
自習室を利用できるのは気分転換して勉強できる。自宅で一人勉強するわけでもなく、図書館の隅で勉強するわけでもない。資格試験の勉強をしている人たちと一緒に勉強して切磋琢磨できる環境があるのはいい。全国に校舎があるのが良い。
20点中17点。
④サポート体制
「専属のサポートスタッフ」
チューターという受講生のフォローを行うスタッフがいます。
直近3年以内の当学院受講生合格者のため、勉強法や悩み相談はやりやすいですし、アドバイスも経験に基づくものになるのはいいですね。
受講生のことを考えたスタッフがいるって言うのは他社にない特徴。
「学習状況管理ツールあり」
合格ダイアリーという受講生自らが学習進捗を管理するためのツール。
日々の学習の予定や実績、また講義での得点などを受講生が記入・記録し、それらを毎週の講義時に講師や教務スタッフと共有してアドバイスを行います。
毎日記入、記録できる受講生にはいいですけど、そもそも入力できない、しない人には合わないのが…。
「講習カルテ」
「講習カルテ」は、受講生に講義の理解度や満足度、自宅での学習状況(学習時間や予習・復習の状況等)を記入してもらうことで、受講生一人ひとりの状況を正確に把握し、より最適な指導やアドバイスを行うためのものです。
講習カルテも良いツールなんだけど記入してくれる受講生でないとできないのが…。
他社だとオンライン学習での動画視聴時間の管理ツールがあるからな。
「質問できます」
質問や相談はどんどんできる手厚い体制なのはいいですね。
勉強での悩み相談、どう勉強したら良いか、どう時間を確保するかなど色々と相談できるのは良いサービス
「受講期間は試験終了まで」
受講期間は試験終了まで
他社と一緒ですね。
20点中20点。
➄価格
一次対策合格必勝コース | 374,000円 |
他社に比べて高く、分厚いサポート考えるなら仕方ないけどコスパは最悪。
一次対策合格必勝コースは教育訓練給付金対象講座で雇用保険に1年以上加入していて在職中の場合と退職して1年以内の人は20%キャッシュバックを受けられるので一次対策合格必勝コース374,000円→299,200円まで安くなります。
一次対策合格必勝コースは人材開発支援助成金の適用対象です。人材開発助成金は最大70%が返ってきます。
人材開発支援助成金は直営店の窓口の申込のみです。詳しくは総合資格学院、最寄りの労働局、ハローワークに相談してください。
20点中3点。
良いところ
惜しいところ
向いている人
- いくらお金を出してもいい人
5位:全国建築士会
評価と感想


①教材の充実度、コース概要、合格実績
一次は「一次検定 必勝講座」に申し込むと「一次検定重点対策導入web講座」が無料でついてきます。
「一次検定重点対策導入web講座」は構造力学と環境工学に関する内容です。
構造力学、環境工学だけの「一次検定重点対策導入web講座」を単体で受講する場合は別途費用かかります。
正直、こういう○○無料でついてきますっていうのは嫌い。
それなら一次検定講座に含むべき。
使用する一次のテキストは「1級建築施工管理技士 第一次検定 要点テキスト」、問題集は「1級建築施工管理技士第一次検定 出題分類別問題集」
それ以外にも「一次検定対策厳選演習問題集」がついてきます。
模擬試験あり
教材が揃っているのはいいですね。
開始時期は一次は1月下旬
20点中16点
(一次)
1級建築施工管理技士 第一次検定 要点テキスト
1級建築施工管理技士 第一次検定 出題分類別問題集
模擬試験
②動画時間
一次 | 30時間 一次検定重点対策導入web講座12時間(構造力学6時間、環境工学6時間)+一次検定必勝Web講座(建築学3時間、躯体工事3時間、仕上工事3時間、施工管理法①3時間、施工管理法②3時間、法規3時間) (会場受講:一次検定重点対策導入web講義以外3日 |
動画1本3時間で講義動画なので区切りはほとんどないし、時間ががっつり取れる人向け。
土日などで時間のあるときにまとめて動画見るのがいい。
サンプル動画あり
20点中16点
③勉強を続けられる工夫
「模擬試験あり」
模擬テストがあるので実力確認、弱点把握などに使えて、今の実力、合格まであとどのくらいか把握できるのはいい。
20点中5点
④サポート体制
「質問できます」
メールで質問できます。
回数制限はありません。
「受講期間は試験終了まで」
受講期間は試験終了まで
20点中15点
➄価格
一次
一次検定必勝Web講座 (一次検定重点対策導入web講座含む) | 36,000円 |
一次検定必勝通学講座 (一次検定重点対策導入web講座含む) | 38,000円 |
一次検定重点対策導入web講座のみ (構造力学、環境工学) | 24,000円 |
他社に比べて安いのはいい
20点中19点
合格者の声
A様
今回初めて建築士会の講座を受けました。今まで受けた講座は過去問を中心にした講義でしたが、建築士会の講座では、単に過去問のみではなく、出題されることの多い問題に重点を置いた講義だったので、合格できたと思います。ありがとうございました。
B様
通信講座を受講しました。配布された教材(テキストと問題集)が使いやすく、また、WEB講義によってその内容を深く理解することができました。WEB講義は何度も繰り返し視聴できたので、試験直前には、自分の不得意な部分を重点的に復習することができ、結果として合格につながったと思います。
良いところ
惜しいところ
向いている人
- コスパよくわからないところをどんどん質問して勉強したい人
6位:KGKC(建設技術教育センター)
評価と感想


①教材の充実度、コース概要、合格実績
施工管理の講習会を行っています。
会場とオンライン両方あります。
会場での講座はインターネット受講付きなので、会場で受講する人におすすめ。
市販テキストが使われます。
一次でテキストと使われる「建築施工管理技術テキスト」は900ページ以上で1から勉強するのは大変です。講義で聞いて重要なポイントを中心に勉強することが前提となります。
講義後は後から辞書的に勉強として使うのがいいでしょう。
一次用の問題集は指定などはなく、自分で買って勉強してください、という方針です。
KGKCは書籍は別途購入なのでマイナス。
過去問は別途購入して勉強しないといけないのはマイナス
20点中14点。
(一次)
建築施工管理技術テキスト
補足資料PDFデータ
②動画時間
一次 | 18時間 (会場受講は3日) |
動画時間は18時間(一次)で他社に比べると若干短め
視聴期間は講義の映像をそのまま流すため講義終了後になります。
早期申込は前年度の講義動画をフライング受講という形で見れます。
早めに勉強始めたい人には良いサービスがあるのはうれしい。
20点中15点。
③勉強を続けられる工夫
「フライング受講」
前年の講義を早くから視聴できるフライング受講でいつでも勉強をスタートできるから
思い立ったら勉強をスタートできるのはモチベーションが高いときに有効なのがいい。
20点中5点。
④サポート体制
「質問できます」
質問はメール、FAXでできます。回数制限もなし。
「サポート期間は試験終了まで」
サポート期間は試験終了まで。
20点中15点。
➄価格
web受講 | 27,500円 |
web+会場での受講 | 35,200円 |
テキスト代が別途6,000円ほどします。
20点中20点。
合格者の声
A様
施工経験記述の考え方、書き方が大変参考になりました。工事概要から現場で行った対策までの整合性と一貫したストーリーが重要であると聞いて、なるほどと思いました。昨年の自分の記述は、確かにツジツマが合っていなかったです。添削指導では内装仕上げ工事で詳しくコメントしてもらい、自分の工事に合わせて記述例も示してくれたので、大変助かりました。
B様
学科はどうにか合格しても、実地の経験記述が苦手でしたが、水上先生の授業では論文のテーマや書き方、注意すべきポイント等を事細かく具体的に教えてくれたのでとても良かったです。自信がつきました。実際に自分で書いた論文も丁寧に添削して訂正してくれたので、今まで自分が間違って表現していたのが明確にわかりました。また、押えておきたい用語もズバリ試験に出たのはびっくりです。結果が楽しみです。
良いところ
惜しいところ
向いている人
- 安く抑えたい人におすすめ
7位:CIC(日本建設情報センター)
評価と感想


①教材の充実度、コース概要、合格実績
建設業に強い通信講座です。
web、DVDだけでなく、通学式の講座も行われています。
自社の市販テキストが使われます。
テキストは「1級建築施工管理技士 第一次検定 テキスト」、問題集は「1級建築施工管理技士 第一次検定 分野別過去問題集」を使います。
膨大な試験範囲を「必要」と「無駄」に分類し、受験生に伝えるのが教材とあるので要点を絞ったものになっています。
他の教材・参考書は一切不要というようにCICを受講して、そのテキスト問題集で勉強することで合格できるように設計されています。
模擬試験があって一通りそろっています。
20点中17点。
(一次)
スタートアップガイド
受験対策資料(受験ガイダンス&精選問題集)
1級建築施工管理技士 第一次検定 テキスト
1級建築施工管理技士 第一次検定 分野別過去問題集
一次模擬試験(問題・解答解説/自己採点式)
②動画時間
一次 | 14.5時間 (会場は2日) |
視聴期間は1月下旬教材発送時~試験まで。早めに勉強したい人にはいい。
二次は7月下旬~
DVDで受講できるので、配信は嫌だという人にはいい
20点中13点。
一次
③勉強を続けられる工夫
「模擬試験あり」
一次は模擬テストがあるので実力確認、弱点把握などに使えて、今の実力、合格まであとどのくらいか把握できるのはいい。
20点中5点。
④サポート体制
「質問は10回までできます」
質問はメールでできます。一次と二次それぞれ10回まで。
回数制限があるのは…。
「受講期間は試験終了まで」
受講期間は試験終了まで
20点中14点。
➄価格
一次
web受講 | 39,600円 |
DVD受講 | 40,700円 |
会場受講 | 40,700円 |
テキスト等込なので価格は安めです。
20点中19点。
合格者の声
A様(50代)
テキストが見やすくて、DVD講座も要点を分かりやすく教えてくださりありがとうございました。
B様(50代)
市販の教材は分厚い書籍ばかりで何から手を付けたら良いか迷ってましたが、この講座の端的に纏められた教材(受験対策資料・精選問題集)のお陰で効率よく学習できた事が合格に繋がったと感じています。
良いところ
惜しいところ
向いている人
- 早い時期から自分のペースで勉強を進めたい人。
CIC(日本建設情報センター)の施工管理通信講座について詳しくは「CIC(日本建設情報センター)の施工管理技士通信講座はどんなの?」
8位:地域開発研究所
評価と感想


①教材の充実度、コース概要、合格実績
施工管理の出版を多く行っていて、講習会も開催しています。
基礎講座があります。
「初心者のための施工管理の基礎講座」という初学者のための基礎講座があります(会場での講習のみ)。
基礎講座はオリジナル教材です。
市販テキストが使われます。
一次でテキストと使われる「建築施工管理技術テキスト 改訂第13版」が900ページあり、1から勉強するのは大変です。講義で聞いて重要なポイントを中心に勉強することが前提となります。
問題集は「1級建築施工管理 第一次検定問題解説集」最新版です。
一次は過去問トレーニングあり。
過去問トレーニングは過去の試験問題からキーワードや分野から絞り込んだり、履歴が確認できるから便利ですね。
webテストもあって、実力把握や弱点補強に便利です。
テキスト、問題集は別途購入なのでマイナスです。
20点中15点。
(一次)
建築施工管理技術テキスト 改訂第13版
1級建築施工管理 第一次検定問題解説集
1級建築 第一次 受験講習会資料
②動画時間
基礎講座 | 2日間(12時間) |
一次 | 20時間 会場受講:3日間 |
動画時間は他社に比べるとほぼ同じくらい。
科目ごとに視聴できるため学習スケジュールを立てやすいのは助かりますね。
視聴期間は講習会とほぼ同じ時期、一次は5月中旬から
早めに勉強したいと思っても動画は見られないのは残念です。
働きながら資格を取る場合だとどうしても忙しい時期に勉強できないので早めに取り掛かりたいけどそれができない…。
20点中15点。
③勉強を続けられる工夫
特になし
20点中0点。
④サポート体制
「質問できます」
質問できます。
「受講期間は試験終了まで」
受講期間は試験終了まで
20点中15点。
➄価格
オンライン
一次 | 38,500円 |
会場
基礎講座 | 10,000円 |
一次 | 38,500円 |
会場+オンライン
一次 | 49,500円 |
テキスト、問題集は別途必要で一次の「建築施工管理技術テキスト 改訂第13版」「1級建築施工管理 第一次検定問題解説集」合わせて10,000円ほど。
再受講でも割引があるのは助かります。
20点中19点。
合格者の声
A様
要点やポイント中心だけではなく、ある程度広く解説があるといいと思う。
B様
実力テストの誤字が多い、校閲をもっとしっかりしてください。
合格体験記より
良いところ
惜しいところ
向いている人
- 過去問、実力テスト、学習状況の確認ができるので一次対策に限定して対策したい人
9位:九州建設専門学院
評価と感想


①教材の充実度、コース概要、合格実績
九州にある通信会社で主に建築系が多いです。
教室で受講もできます。
コースは「一次本科コース」、「一次直前模試コース」
直前集中コースがあるのは直前で受ける人にとってはうれしい。
一次本科コースは模擬試験あり
教材はわかりません。
独自教材なのか市販教材なのかわかりません。
20点中15点
②動画時間
一次本科コース | 48時間+模擬試験 (会場受講:9日間+模擬試験) |
一次直前模試コース | 模擬試験の解答解説12時間(2日間) |
動画時間は他社に比べると長い講義時間。
視聴期間は講義ごとに配信されます。
20点中18点。
③勉強を続けられる工夫
「模擬試験あり」
一次は模擬テストがあるので実力確認、弱点把握などに使えて、今の実力、合格まであとどのくらいか把握できるのはいい。
「祝賀会、同窓会あり」
九州主体の予備校で祝賀会や同窓会があるのでそういうつながりを大切にしたい人にはいい。
そういう人とのつながりで色々とモチベーションや気分転換できるならアリかも。
20点中7点。
④サポート体制と添削サービス
「質問できます」
質問はメール等でできます。回数制限もなし。
合格講座.comという会員向けサービスがあります。
「受講期間は試験終了まで」
受講期間は一次、二次の試験終了まで
20点中15点。
➄価格
一次本科コース | 231,000円 |
一次直前模試コース | 44,000円 |
早期申込の割引あり。DVD通信あり。
※本科コースは教育訓練給付金対象講座で20%キャッシュバックされます。人材開発支援助成金対象講座でもあります。
教育訓練給付金を活用すると、本科コース231,000円→184,800円まで安くなります。
20万以上で高い!!!
20点中8点。
合格者の声
A様
特に印象に残ったのは実地の添削指導です。正しいと思って記述する内容にガンガン赤入れされ、俯瞰的に書いたつもりが主観的になっていると指摘されほとほと参りました。度々、合否の分かれ目に記述がクローズアップされますが、その渦中に自分がいるのだと痛感しました。添削されるたびに仕事内容まで見透かされているような気がして往生しました。このやり取りのお陰で、本試験では精神安定を保った状態で臨むことができ、結果見事に合格することが出来ました。あの添削指導が仕事でも役目を果たしており、本当に感謝しております。ありがとうございました。
B様
今回から試験制度が変わり、学科からやり直しがなくなると聞いて、1級建築施工に挑戦しようと考えました。貴校で1級土木施工を取得する際、講座でお世話になり合格していました。勉強の流れはその時にある程度掴んでいたので、自力で一次試験は合格しました。二次試験は土木の時に苦労した覚えがあり、今回も貴校に頼ることにしました。特に作文は自信がなく、建築になると出題の仕方も違い不安でしたが、添削指導を事前に受けたことで安心出来ました。お陰様で1級建築施工も無事に取得でき、仕事の幅も大きく広がりそうです。新たに資格を取得することはしばらくないと思いますが、今後ともよろしくお願いします。
合格者の声より
良いところ
惜しいところ
向いている人
- 直前対策で使いたい人
10位:ケンシン
評価と感想


①教材の充実度、コース概要、合格実績
建築施工管理技士対策の通信講座を行っています。
AIによる出題範囲を極限にまで絞り込んだ問題を何度も勉強します。
合格率
一次が84%と高い
勉強期間は不明
オリジナルテキストを使用
スマホ、パソコンで問題を解いていきます。
解説動画はyoutubeにあるので見てみてください
講師は難解な内容もわかりやすい。
20点中15点
②動画時間
youtubeの動画は一次37分ほど
他社に比べると圧倒的に短い
ポイントを押さえて似た問題もこれで対応できる
というスタイルですが、国語力と応用力がないとできません
20点中15点。
③勉強を続けられる工夫
特になし
20点中0点
④サポート体制
「質問できます」
質問はメール等でできます。
「受講期間は試験終了まで」
受講期間は試験終了まで
不合格時は翌年無償での延長サービスあり
翌年無償延長サービスはいいですね
20点中15点
➄価格
一次 | 63,800円 |
20点中14点
合格者の声
A様
仕事でバタバタで最低限の勉強しか出来なかったけど、それだけで試験がほんとによくわかりました。携帯でも勉強出来たのでとても助かりました。本当にありがとうございました。
B様
仕事は、仕上げ業者なので、躯体が仕上がった状態で現場に行っていたので、他に学校にも行っていましたが、講習で説明されてもいまいちピンとこなく想像出来ない事ばかりでしたが、講習プラスマンガ「写真」等での説明で、本当に解りやすく理解できました。
良いところ
惜しいところ
向いている人
- 国語力があって文章が読んで理解できて、効率的に勉強したい人向け
11位:和合館工学舎
評価と感想


①教材の充実度、コース概要、合格実績
建設系で講習会を開催しています。
一次対策はZOOMミーティングでのライブ受講
ZOOMでの受講なので後から見返すなどはできません。
ライブならではの臨場感で受講できますし、モチベーションも上がります。
一長一短ありますが後から見返せないのは通信講座の良さが消えるからマイナス
一次は問題を予め解いて、講義で解答解説をしていくという問題解説方式。
問題解説方式は珍しいですね
一次対策は市販テキストを使用。
一次対策は5月末~
20点中13点。
②動画時間
一次 | 12時間 |
平日17:30~19:00のライブ受講なので日程調整が大変です。
問題演習なので動画時間は長くない。
20点中12点。
③勉強を続けられる工夫
特になし
20点中0点。
④サポート体制
「質問はできます」
質問は少なくともライブ受講中にはできます。あとメールでできるでしょう。
「受講期間は試験終了まで」
受講期間は試験終了まで
20点中15点。
➄価格
一次検定対策コース | 62,700円 |
この価格は非会員向け価格です。会員価格は一次41,800円です。
20点中14点。
良いところ
惜しいところ
向いている人
- 問題解説講義を受けたい人。
12位:独学サポート事務局
評価と感想


①教材の充実度、コース概要、合格実績
独学サポートは基本料金を支払うと試験問題の情報、推薦教材の案内、質問サービス、模擬試験などを受けられるサービス。
厳選教材(2冊:受験対策テキスト・過去問題集)のご案内
学習ファイル(独学学習に役立つ7つの参考資料・効率的な受験対策のための情報配信)
サポートサービス(メール・FAXなど通信による随時可能な質問回答サービス)
マル秘小冊子『実践!セコカン 確実に合格を勝ち取るための11のポイント』の進呈
過去出題問題と解答(最近10年間にわたる過去問題と模範解答)
模擬問題(本番を想定した実践的な演習として、実力確認と弱点対応のため模擬試験を配布・配信
基本サービスは独学する人にとっての情報と質問サービスで使えます。
教材として推奨教材と言っても市販のテキストでおススメを紹介されるだけ。しかも送料かかるのでamazonとかで買った方がお得。
独学のサポートだけなので1から勉強するのは不向き
一次だと正直…
20点中5点。
②動画時間
動画サービスがないため
20点中0点。
③勉強を続けられる工夫
「模擬試験あり」
模擬試験があるので直前や途中での実力確認、どこまで覚えているか、どのくらい点数とれるかで「ここまで勉強進めた」とモチベーションアップにつなげることができます。
20点中5点。
④サポート体制
「質問できます」
質問はメールでできます。回数制限もなし。
「受講期間は試験日の2日前まで」
試験終了までサポートないので注意してください。
20点中15点。
➄価格
基本サービス(一次) | 9,800円 |
オプション
厳選教材セット(一次) | 8,900円 |
厳選教材セットは市販教材の販売で送料がかかるのでおススメしません。
独学で進めるけどわからないところを質問したいって人は基本サービスを申し込む。
他社に比べると安いです。
独学のためのサポートツールと割り切りが必要
20点中20点。
良いところ
惜しいところ
向いている人
- 独学で進めるけどわからないところを質問したいて人は痒い所に手が届く基本サービスを申し込むのがおススメ。
独学サポート事務局の施工管理通信講座について詳しくは「独学サポート事務局の施工管理技士通信講座はどんなの?」
比較
- 教材の充実度、コース概要、合格実績
- 動画時間
- 勉強を続けられる工夫
- サポート
- 講座の価格
を通信講座、講習会で比較
教材の充実度、コース概要、合格実績
各社比較していきます。
SAT
テキスト | フルカラーオリジナルテキスト |
問題集 | 精選問題集、過去問題集5年分 |
開始時期 | 一次は前年12月~ |
模試 | × |
合格実績 | 不明 |
総合資格学院
テキスト | オリジナルテキスト |
問題集 | 問題集、エントリー講座テキスト |
開始時期 | 一次対策はエントリー講座前年6月~、本講座は3月~ |
模試 | 〇 |
合格実績 | 一次80.5%(8割出席、8割宿題提出者のうち) |
日建学院
テキスト | オリジナルテキスト |
問題集 | 問題集 |
開始時期 | 一次webコースは3月~、一次合格集中ゼミコースは5月~、一次短期コースは6月上旬~ |
模試 | 〇 |
合格実績 | 一次合格者1,482名(全体13,624名) |
KGKC(建設技術教育センター)
テキスト | 建築施工管理技術テキスト |
開始時期 | 直前1か月 |
模試 | × |
合格実績 | 不明 |
CIC(日本建設情報センター)
テキスト | 1級建築施工管理技士 第一次検定 テキスト |
問題集 | 1級建築施工管理技士 第一次検定 分野別過去問題集 |
開始時期 | 一次は1月中旬~ |
模試 | 〇 |
合格実績 | 不明 |
地域開発研究所
テキスト、問題集 | 建築施工管理技術テキスト 改訂第13版 1級建築施工管理 第一次検定問題解説集 |
開始時期 | 試験2か月前 |
模試 | × |
合格実績 | 不明 |
九州建設専門学院
コース | 一次、一次直前模試 |
テキスト、問題集 | 不明 |
開始時期 | 不明 |
模試 | 〇 |
合格実績 | 不明 |
独学サポート事務局
テキスト | × |
問題集 | あり(10年分) |
開始時期 | 年中 |
模試 | 〇 |
合格実績 | 不明 |
全日本建築士会
テキスト | 1級建築施工管理技士 第一次検定 要点テキスト |
問題集 | 1級建築施工管理技士第一次検定 出題分類別問題集 |
開始時期 | 一次は1月下旬 |
模試 | 〇 |
合格実績 | 一次が82.4%(※当会模擬試験基準点取得者) |
TAC
テキスト | わかって合格(うか)る 1級建築施工管理技士 基本テキスト |
問題集 | わかって合格(うか)る 1級建築施工管理技士 一次検定8年過去問題集 |
開始時期 | 一次本科生は2月~ |
模試 | 〇 |
合格実績 | 不明 |
和合館工学舎
テキスト | 市販テキストを使って解説 |
問題集 | 不明 |
開始時期 | 5月末からZOOMでのライブ受講 |
模試 | 〇(模試を最初に解いて提出し、その問題を解説) |
合格実績 | 不明 |
ケンシン
テキスト | オリジナルテキスト |
問題集 | オリジナル問題集 |
開始時期 | 不明 |
模試 | 不明 |
合格実績 | 82% |
動画時間
各社の動画時間を比較していきます。
SAT | 48時間(一次) |
TAC | 90時間(一次) |
総合資格学院 | 83時間5分(一次) |
日建学院 | 79時間15分(一次/一次web) 35時間(一次短期) 9時間30分(一次合格集中ゼミ) |
KGKC(建設技術教育センター) | 18時間(一次) 会場講習3日(一次) |
CIC(日本建設情報センター) | 14.5時間(一次) 会場講習2日(一次) |
地域開発研究所 | 1日(準備講座) 20時間(一次) 会場講習3日(一次) |
九州建設専門学院 | 48時間(一次) |
独学サポート事務局 | – |
全日本建築士会 | 30時間(一次) |
和合館工学舎 | 12時間 |
ケンシン | 不明 |
動画時間が長いのはTAC、総合資格学院、日建学院
勉強を続けられる工夫
各社比べていきます。
SAT | 原田メソッドで目標設定 1講座10-20分でスキマ時間で勉強できる。 e-ラーニングには学習状況管理できる 法人向けは受講状況管理機能付き |
TAC | 模擬試験あり 自習室利用できます |
総合資格学院 | 模擬試験あり 自習室利用できます |
日建学院 | 模擬試験あり 自習室利用できます |
KGKC(建設技術教育センター) | フライング受講で昨年度の動画を見れます |
CIC(日本建設情報センター) | 模擬試験あり |
地域開発研究所 | – |
九州建設専門学院 | 模擬試験あり 祝賀会、同窓会あり |
独学サポート事務局 | 模擬試験あり |
全日本建築士会 | 模擬試験あり |
和合館工学舎 | – |
ケンシン | – |
サポート体制
サポート体制は質問サービスその他学習サポート
SAT | 質問10回まで無料。11回目からは1回500円。 30日間返金保証 破損・不具合DVDの1年間交換 受講期間は翌年の年末まで(試験2回分) 不合格時、6カ月間サポート延長 |
TAC | i-supportで質問できますが、回数が制限されています。 一次本科生が12回 受講期間は試験終了まで |
総合資格学院 | 「チューター」は、講師のサポート役として受講生のフォローを行うスタッフがいます。 「合格ダイアリー」は、受講生自らが学習進捗を管理するためのツール。 「講習カルテ」は、受講生に講義の理解度や満足度、自宅での学習状況(学習時間や予習・復習の状況等)を記入してもらう。 質問回数無制限 受講期間は試験終了まで |
日建学院 | 「コンピュータクリニック」で模擬試験などの結果をコンピュータで瞬時に採点、集計し、詳細な分析。 「ライセンスアドバイザー」で受講生一人ひとりに担当者がつき、入学から本試験まで、様々なサポートをします。 質問回数無制限 受講期間は試験終了まで |
KGKC(建設技術教育センター) | 質問は無制限 受講期間は試験終了まで |
CIC(日本建設情報センター) | 質問は10回 受講期間は試験終了まで |
地域開発研究所 | 質問は無制限 受講期間は試験終了まで |
九州建設専門学院 | 質問は無制限 受講期間は試験終了まで |
全国建築士会 | 質問は無制限 受講期間は試験終了まで |
独学サポート事務局 | 質問できます 受講期間は試験日の2日前まで |
ケンシン | 質問できます 受講期間は試験終了まで |
和合館工学舎 | ZOOMなので質問可 受講期間は試験終了まで |
価格
SAT | 一次 e-ラーニング:43,780円 DVD:49,280円 e-ラーニング+DVD:54,780円 |
TAC | 一次:165,000円 |
総合資格学院 | 一次対策合格必勝コース374,000円 |
日建学院 | 一次webコース308,000円 一次合格集中ゼミコース55,000円 一次短期コース198,000円 模擬試験一次5,500円 |
KGKC(建設技術教育センター) | オンライン受講 一次:27,500円 会場+オンライン受講 一次:35,200円 |
CIC(日本建設情報センター) | web受講 一次:39,600円 DVD受講 一次:40,700円 会場受講 一次:40,700円 |
地域開発研究所 | オンライン 一次:38,500円 会場 基礎講座:10,000円 一次:38,500円 会場+オンライン 一次:49,500円 |
九州建設専門学院 | 一次本科コース231,000円 一次直前模試44,000円 |
全国建築士会 | 一次 オンライン36,000円 会場38,000円 一次検定重点対策導入web講座のみ24,000円 |
独学サポート事務局 | 一次9,800円 |
日経BP | 一次30,800円 |
和合館工学舎 | 62,700円 |
ケンシン | 63,800円 |
コメント
コメント一覧 (5件)
[…] 参考記事:「1級建築施工管理技士の一次対策通信講座ランキング」、「1級建築施工管理技士の二次対策通信講座ランキング」 […]
[…] 参考記事:「1級建築施工管理技士の通信講座ランキング」、「1級建築施工管理技士の一次対策通信講座ランキング」、「2級建築施工管理技士の通信講座ランキング」、「2級建築施工管理技士の二次対策通信講座ランキング」 […]
[…] 参考記事:「2級建築施工管理技士の二次対策通信講座ランキング」、「1級建築施工管理技士の通信講座ランキング」、「1級建築施工管理技士の一次対策通信講座ランキング」、「1級建築施工管理技士の二次対策通信講座ランキング」 […]
[…] 参考記事:「2級建築施工管理技士の通信講座ランキング」、「1級建築施工管理技士の通信講座ランキング」、「1級建築施工管理技士の一次対策通信講座ランキング」、「1級建築施工管理技士の二次対策通信講座ランキング」 […]
[…] 「1級建築施工管理技士の通信講座ランキング」、「1級建築施工管理技士の一次対策通信講座ランキング」、「1級建築施工管理技士の二次対策通信講座ランキング」 […]